令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

9月30日(金)ミニ通学班会

月末に安全について確認をします。
命は大切です。しっかりミーティングをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月)第2回草取り大会

今回も一生懸命草を取りました。なかなか取れない草があり、「大きなかぶ」状態でした。
今回はグループの人数に差がついていたので、平均値で競いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水)これであなたも陸上選手2

本校は少人数のため全校での教室でしたが、どの学年の子にもわかりやすく教えてくださいました。これで、みんな陸相選手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水)これであなたも陸上選手1

走り方教室。
豊田市出身の陸上選手「市川華菜(かな)」さんに来ていただきました。
この方は、200Mなどの陸上競技で素晴らしい成績を残されています。
子どもたちにわかりやすく教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(土)学校保健委員会1

ワクワク人間関係プロデュサー三森先生が、「励ましあえる人間関係を作ろう」をテーマに楽しく講義をしてくださいました。
誕生日で「月」「地球」「太陽」に分けて、それぞれの特徴を認めた人間関係についてでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(土)公開授業4

5・6年生外国語科。
モザイクを見て単語を答えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(土)公開授業3

2年生算数。
かさの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(土)公開授業2

3・4年生国語。
一画加えるとどんな漢字が完成するか。タブレットと漢字辞典を使って学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(土)公開授業1

1・2年生算数科。
タブレットは学んだことを復習するために「キュビナ」を使用しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)救命講習

5年生保健体育。
豊田消防署力石出張所の方が来てくださり、AEDの使い方や、心臓マッサージの仕方を教えてくださいました。
これを知って実行するだけで、大切な命が救えるわけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)通学班会

自分たちの命は自分で守る。
真剣に話し合いをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)大きくなったかな?

身体測定の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(木)避難訓練

足助地区、レベル4、避難指示が発令された、という想定での訓練です。
本校は1階が水没します。(1000年に1度の大水害を想定した場合です)
よって避難場所は2階となります。
子どもたちは冷静に避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(木)避難訓練事前指導

今回は地震ではなく、河川氾濫や土砂崩れの恐れがある場合を想定した訓練です。
ここ数年の雨の降り方を鑑みると、このような訓練も必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(木)元気でした!

休みも明けて今日からまた頑張るぞ!
全校朝会(休み明け集会)では、真剣に話を聞いていました。校歌はちょっと元気なかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

150周年記念行事

学校だより「萩野の子」

特色ある学校づくり推進事業

校長からのたより

その他

保健だより