令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

9月30日(木)ミニ通学班会

隔月でミニ通学班会を行い、通学路の安全について確認し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(土)学校保健委員会全体会2

「うんち」の模型を水にうかべて健康の指標とするお話や、後半にはうんちすっきり体操を全校で行うなど、楽しい講義でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(土)学校保健委員会全体会1

ヤクルト(株)から講師の先生がおいでになり、「うんち」の健康について講義していただきました。これも、保護者向けにオンラインで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)思い出を語る会2

縦割り班ごとに分かれ、互いの話を聞き合ったり、質問し合ったりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)思い出を語る会1

全校一斉に行うスピーチです。夏休みの思い出を語り合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)紙すき体験5

水分が抜けた繊維をさらにアイロンがけをし、乾燥させます。一両日干しておけば完成です。
今回の企画は、本校の図書館司書が中心となって行っています。
子どもたち、リサイクルに関心がもてたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)紙すき体験4

どろどりになった繊維を今度は型に押し込み、上から押して水分を取り除きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)紙すき体験3

次に、細かく砕いて、ペットボトルに入れさらに繊維を細かくしていきます。子どもたちは汗をかきながら振っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)紙すき体験2

まずは事前に準備しておいた給食の牛乳パックを丁寧に繊維物のみ取り出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)紙すき体験1

本来なら6月に読書講演会として紙漉き体験を行う予定でした。しかし、感染症拡大により中止となってしまいました。今回は、講演会にいらっしゃる予定でした先生からビデオが送られ、それを見ながら紙すきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(木)通学班会

通学路の安全確認をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(水)避難訓練2

イラストを使い、正しい避難行動を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(水)避難訓練

運動場に集合後、すぐに各教室にて事後指導を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水)全校朝会

リモートで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 入学式準備(新5・6年生登校日)
4/6 入学式・始業式

150周年記念行事

学校だより「萩野の子」

校長からのたより

その他

保健だより