則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

1年生 給食試食会

栄養教諭の先生から、栄養素のはたらきや食品の3色のグループ分けについて教わりました。
今日の給食の食材のグループ分けにも挑戦しました。
栄養バランスのとれている給食を、これからも美味しくいただきたいです。
栄養の学習の後は、お家の人と一緒に給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 夢の教室3

後半は、教室で夢先生のこれまでの経験を聞きました。
夢に向かって努力することの大切さを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 夢の教室2

ゲームのたびに、作戦を練ったり、声を掛け合ったりしていました。
楽しく運動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 夢の教室1

ダブルダッチ(2本のロープを使った縄跳び)の、日本と世界それぞれの最高峰の大会で優勝を果たした市川 快選手を「夢先生」としてお招きし、夢の教室を開催しました。
前半は、市川選手と一緒に様々なゲームに挑戦しました。
協力を必要とするゲームを通して、団結力が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間「則定の自然を調べよう」

教室では、捕まえたこん虫の観察をしていました。
図鑑で名前を調べていました。
春の生き物とは異なる様子を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間「則定の自然を調べよう」

夏の生き物を観察していました。
運動場の回りの植物を見つけて、記録を書いたり、写真を撮っていました。
春にレンジャーさんから教わった「観察写真の撮影の仕方」を思い出して、記録写真を撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「電池のはたらき」

乾電池で動く車を作っていました。
車に搭載してある豆電球に明かりを点けつつ、モーターを回して前進させるためにはどうしたらいいか、乾電池のつなぎ方を考えていました。
回路ができたら、早速、試走させて確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育「マットあそび」

ボールを使った、転がり遊びをしていました。
ボールを持ったり、足で挟んだりした状態で転がっていました。
ボールを保持したままで転がることはとても難しいようで、子どもたちも苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動「Unit3 I like Mondays 」

曜日の英単語を学び、好きな曜日を尋ねたり、答えたりしていました。
友だちやALTの先生と、英語を使って楽しくコミュニケーションをとっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭「夏をすずしくさわやかに」

洗濯の仕方を調べ、手順に従って手洗いをしていました。
今は電気洗濯機で洗濯をすることがほとんどですが、洗濯の手順や洗剤の取り扱い方、汚れの落とし方を学び、快適に生活するための知識や技能を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8組 梅干しづくり

仕込んでおいた梅に赤紫蘇を混ぜる作業をしていました。
ビニル袋に紫蘇を入れると、梅酢が赤く染まりました。
美味しい梅干しができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「生命のつながり メダカのたんじょう」

メダカのたまごの観察をしていました。
日が経つにつれて、たまごの中の様子がどう変わっていくのか調べていました。
顕微鏡をのぞいたり、タブレットで撮影した顕微鏡写真を拡大して見たり、たまごの変化を工夫して調べていました。
たまごの中では、目がはっきりしてきた様子が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活「生きもの はっけん」

先週捕まえた生き物の観察をしていました。
大きさや色など、目に見えること以外にも、耳や鼻など、五感をフルに使って観察し、記録を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「植物の育ち方」

ヒマワリの芽が出たので、様子を観察していました。
子葉の色や形など、よく見て記録をとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体育「器械運動」

とび箱運動に取り組んでいました。
開脚跳びを中心に練習していました。
授業の最後には、手のつき方などのポイントをみんなで確認し、1時間の振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活「生きもの はっけん」

虫捕りをしていました。
運動場や校庭で、虫がいそうな場所の見当をつけて探していました。
バッタやカエル(虫ではありませんが…)を見つけて教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数「たしざん(1)」

「あわせていくつ」を学習していました。
学習用タブレットを使ってたし算の場面をつくり、説明したり、問題を出し合ったりしていました。
しっかりと説明する様子に、1年生の成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 「器械運動」

とび箱運動に取り組んでいました。
手をつける位置や突き放し方に気をつけて、開脚跳びや閉脚跳びの練習をしていました。
授業時間内にそれまで跳べなかった段を跳べるようになった子どももいました。
みんなで手を叩いて喜び合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語「こんなことをしているよ」

自分が経験したことを伝える文章を書く学習に取り組んでいました。
教科書の例文を読み、自分のしたことを順を追って書き出していました。
この後は、組み立てを考えて文章を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳「相手とわかり合って」

「心をしずめて」という教材文をつかって、相互理解や寛容の心について考えていました。
主人公の気持ちが変わっていくところについて、心の中で何が起きたのか話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30