則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

5・6年生 「器械運動」

とび箱運動に取り組んでいました。
手をつける位置や突き放し方に気をつけて、開脚跳びや閉脚跳びの練習をしていました。
授業時間内にそれまで跳べなかった段を跳べるようになった子どももいました。
みんなで手を叩いて喜び合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語「こんなことをしているよ」

自分が経験したことを伝える文章を書く学習に取り組んでいました。
教科書の例文を読み、自分のしたことを順を追って書き出していました。
この後は、組み立てを考えて文章を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳「相手とわかり合って」

「心をしずめて」という教材文をつかって、相互理解や寛容の心について考えていました。
主人公の気持ちが変わっていくところについて、心の中で何が起きたのか話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語 「Unit 3 My Weekend」

週末にしたことを英語で伝え合っていました。
野球をしたり、水泳をしたり、なかなか盛りだくさんの週末だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習の時間「郷土の偉人について調べよう」

鈴木正三和尚について調べています。
さらに詳しく知りたいと、則定顕正会の方にご来校いただき、お話をしていただきました。
お話を聞けば聞くほど、正三和尚の考え方や後世の人々に残してくれたものの素晴らしさに気づかされます。
今後も追究活動を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプに向けて

荷物点検をしていました。
忘れ物はないか、すぐに取り出せるようになっているか、確認していました。
荷物点検の後は、2日目の朝に行う「ラジオ体操」の練習をしました。

明後日からキャンプです。
天気も良さそうです。
楽しい思い出をつくってきてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数「角とその大きさ」

1組の三角定規を組み合わせてできる角の大きさを求めていました。
三角定規の角の大きさや、半回転の角の大きさなど、これまでに習ったことを使って、計算で角の大きさを求めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 体育「器械運動」

マット運動に取り組んでいました。
基本的な技を練習していました。
学習用タブレットでお互いの様子を撮影し、技の確認をしたり、修正点を見つけて練習に生かしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工「うごいて楽しい わりピンワールド」

割りピンを使って形を動かす仕組みを知り、自分の表したいものを考え、制作していました。
割りピンを軸に、紙を動かしてアイデアを練っていました。
どんな世界が出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「ひらがなの練習」

「や」の字形など、文字を書く時に気をつけることを発表していました。
最近では、発表する人の方を向いて最後まで話を聞くことができるようになってきました。
どんな時でも、まず話を聞くことが大切です。
目と耳と心で聴くことができるよう指導していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「春の町をさんぽしよう」3

郵便局の前を通って、サンサンcafeに行きました。
cafeで一休みした後、まごころ市場に行きました。
たくさんのキラリを見つけることができました。

3回に渡っての町散歩では、地域の方に大変お世話になりました。
ありがとうございました。
子どもたちは、今回の見学で見つけた「町のキラリ」をまとめながら、則定への愛着を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「春の町をさんぽしよう」2

横断歩道を通って、穂積橋を渡りました。
橋の下に流れている川は、巴川ということもみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「春の町をさんぽしよう」1

下国谷町方面に向かって散歩に行きました。
道中で、則定本郷のバス停や道路情報の電光掲示板を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8組 図工「新聞紙で家をつくろう」

新聞紙を丸めて筒状にしたものを柱にして、家をつくっていました。
それぞれのイメージに合わせて、柱を組み合わせていました。
新聞紙の屋根をかぶせると、マイホームの完成です。
楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「春の町をさんぽしよう」3

東大島町から通学している子どもが、
「東大島っていいところでしょう!気に入ってるんだ」
と嬉しそうに教えてくれたことが心に残りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「春の町をさんぽしよう」2

東大島グランドや集会所にも行きました。
県道沿いのバス停や交番も見つけました。
東大島町のキラリをたくさん見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「春の町をさんぽしよう」1

今日は東大島町に散歩に行きました。
前回の則定町や霧山町よりも距離がある東大島町です。
長い道中では、「心月院」や「変電所」を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「植物の育ち方」

ヒマワリとホウセンカのたねをまいていました。
プランターに土を入れ、優しくたねをまいていました。
これから、2つの植物の成長の様子を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプに向けて

キャンプでは飯盒炊爨に取り組みます。
今日は学校でも飯盒でご飯を炊き、カレーを作りました。
米の仕込み方、カレー材料の切り方など、「キャンプのしおり」を読んでいるものの、実際にやってみないと分からないこともあります。
今日は、とても美味しいカレーライスができました。
キャンプでもうまくいくといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「割合」

⬜︎の入った問題文から立式し、答えを求めていました。
立式の考え方を説明していました。
自分が分かっていることでも、相手に分かりやすく説明することは難しいことです。
一生懸命、説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30