則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

1年生 給食試食会

保護者の皆様にご来校いただき、給食試食会を開催しました。

今日は、お母さんの分の配膳もしなければいけません。
食器や食缶がいつもより重かったのですが、張り切って準備をしました。
子どもたちが配膳した後、お母さんと一緒に「いただきます」
とても嬉しそうな1年生でした。

食後に、給食センターの先生から食品に含まれる栄養とその働きについてお話をしていただき、今日の給食の食材を、赤・緑・黄のグループに分けました。
給食は、すべてのグループの食材が使われていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプに出発しました

いよいよ一泊二日のキャンプに出発です。

あいにくの雨模様ですが、5年生6人は元気いっぱいに学校を出発しました。
今日は、創作活動、野外炊飯、キャンプファイヤーが予定されています。

たくさんの思い出と友達をつくって、帰ってきてほしいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプに向けて

明後日のキャンプが迫ってきました。

今日は、荷物点検をしていました。
最初にかばんから荷物を出し、忘れ物はないか、記名はしてあるか、点検をしながらかばんに詰めなおしていきました。
家族に手伝ってもらいながら荷造りをした子も、キャンプでは自分で荷物の管理をしなければいけません。
今日の荷物点検が、その第一歩になったようでした。

5年生の荷物は、出発まで校長室で預かっています。
心に残るキャンプになりますように。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行に向けて

9月の修学旅行に向けて、見学地の候補をあげていました。

今年度も旧足助町内の小学校で一緒に修学旅行に行きますが、2日目の日程の一部を、則定小独自の日程にしようと計画をたてています。
子どもたちは、学習用タブレットや旅行のしおりをつかって、候補にあがっている見学地の見どころなどを調べていました。

さて、どんな日程を組むことができるでしょうか。

みんなで話し合って、最適な日程を組むことができればいいなと思います。
準備の段階から、修学旅行は始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8組 掲示板の模様替え

7・8組の掲示板がリニューアルしました。

図工の授業で制作した絵や折り紙の作品を飾り、掲示板の前を通ると、海の中にいるようです。

夏が待ち遠しい気分になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳学習が始まりました

全校で足助プールに出かけ、水泳学習に取り組みました。

水からあがると肌寒さを感じましたが、貴重な梅雨の晴れ間にプール開きができてよかったです。
子どもたちは、1,2年生グループと3〜6年生のコース別グループの計4グループに分かれて、それぞれのめあてにむかって練習をしました。

残り4回の水泳学習も、「できた!」「やれた!」の声があがる取組にしていきたいと思います。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ミシンの先生と一緒に

家庭科でナップサックの製作に取り組んでいました。

今日は、ミシンの先生にも来ていただき、ミシン縫いや手縫いを教えてもらいました。
分からないことや迷うことがあった時、すぐにミシンの先生に尋ねることができるのは、本当に心強いものです。

丁寧に縫い上げ、世界に一つだけのナップサックが完成しました!

ミシンの先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプに向けて

来週に迫ったキャンプに向けて、飯盒炊飯とカレー作りの練習をしました。

アウトドアに慣れている校内整備員さんに、まきの組み方や火の点け方を教わり、スムーズにかまどの準備ができました。
お米を洗い、飯盒の準備も手際よくできました。
にんじん、じゃがいも、玉ねぎは食べやすい大きさに切りました。
火にかけたあとは、はやる気持ちを抑えて、待つ・待つ・待つ。

できあがったカレーは・・・
とってもおいしかったです!

きっと、キャンプ本番もおいしいカレーを作ることができるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科

先日の下水道出前授業に続いて、上水道の出前授業に取り組みました。

飲み水が手元に届くまでの経路を確認したり、普段は見えない水道管や水道メーターの仕組みを実物で見たりしました。
普段あたりまえのように飲んでいる飲料水が、実は大変貴重なものであることも学びました。

水の無駄遣いをしないようこころがけていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 図工

合同で「えのぐでえがこう」の学習に取り組んでいました。

画用紙を雨粒の形に切り取り、それに模様をつけていました。
一人一人、雨粒のイメージが違います。
それぞれのイメージを膨らませて、模様を描いていきました。
水彩絵の具の特徴も習い、それを生かした彩色にも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育

先週に引き続き、マット運動に取り組んでいました。

いろいろな動物を真似た動きが、先週よりもスムーズに行えるようになっていました。
体の動かし方がうまくなってきていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8組 図工

7月用の掲示物をつくっていました。

海の中の様子を表現していました。
気持ちよく泳ぐ魚は、美しい色のグラデーションのうろこを身にまとい、とてもおしゃれです。

完成したら、掲示板に飾ります。
涼し気な様子が、初夏にぴったりの掲示物です。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 出前授業

豊田工業高等専門学校建築学科の先生をお招きして、「レゴアーキテクチャーで建築模型体験」に取り組みました。

レゴブロックを使って、グループごとに自分たちで決めたテーマの町をつくりました。
思い思いの建築模型を作ることを通して、自分の思いを形にしたり町をデザインしたりすることの楽しさを味わいました。
活動の最後には、グループごとにテーマと町や建築物の紹介をしました。

講師の森上先生から
「風力発電や浄水場など、エネルギーや環境にも目を向けた建築物がつくられていてすばらしいですね」
「川の位置を意識して建築物を配置し、町づくりをしていることに驚きました。子どもたちにとって、川が身近で親しみのあるものになっているんですね」
と、お話をいただきました。

夢中になって取り組んでいる子どもたちは、2時間では時間が足りないようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日

子どもたちのがんばる姿を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日

第2回学校公開日です。

各学年、デジタル・シティズンシップ教育に関する授業も公開しました。
これからのデジタル社会に自律的に関わっていく力を育てることをねらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体育

マット運動に取り組んでいました。

最初に、先生の師範を見て前転と開きゃく前転の違いをみつけました。

足をしっかりのばすことや、マットについた手を強く突き放すことなど、うまく回るためのポイントを意識して練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

ヒマワリとホウセンカの観察をしていました。

どちらも本葉が開き始めたので、葉の色や形を比較しながら観察していました。
実際にさわってみると、その違いがはっきりと分かったようでした。

この先も、2つの植物の育ち方を比べながら観察していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

東大島方面へ、春みつけに出かけました。

もう、春じゃない?
いえいえ、本当はもっと前に出かける予定でしたが、計画をたてた日にかぎって雨が降ることが多く、今日になりました。

昨夜まで降っていた雨があがり、9時過ぎに東大島グランドに向けて元気よく出発しました。
途中でアジサイやアマガエルをみつけました。
グランドでは、小さな昆虫をみつけました。

後日、みつけたものを伝え合います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプに向けて

6月22日(木)、23日(金)のキャンプに向けて準備を始めました。

今日は、しおりの製本です。
「知っている子はいるかな?」
「すっごく楽しみになってきた」
「たくさん友達をつくりたい」

今年のキャンプのスローガンは「心と心でつながろう〜63人スマイルSmile!!〜」です。
足助地区10校の5年生総勢63人が、旭高原自然の家での一泊二日のキャンプでつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31