則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

2年 生活科 探検のまとめ

12月12日(月)、2年生はグループに分かれて探検で見つけてきたことを発表する準備です。タブレットを使って、まとめています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語 発表「町の幸福論」


 12月7日(水)、6年生が国語の学習「町の幸福論」でまとめた、則定地区が何に取り組むとよいかを5年生にプレゼンテーションしました。具体的な事例を挙げながら、則定の自然や偉人、鈴木正三さんを生かして、則定の良さを知り、則定に人を呼ぼうと外国語のパンフレットづくりや森林セラピー、正三ひなまつりコンテストなどを提案していました。
いろいろな状況を考えながら、現実味のある提案をする6年生に感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 選挙出前トーク

12月7日(水)、選挙管理委員会の方に来ていただき、選挙出前トークを行いました。どんな風に選挙が進むのか、実際に立会人になったり、投票用紙に記名したりして体験しました。選挙ができる年齢は18歳になりました。あと、6年たつと、本当の選挙に参加できる6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 5年 電気教室 東部変電所へ

12月7日(水)、今日は5年生が東部変電所に出かけました。普段は見ることができない施設を見学させていただきました。私たちの生活を支える「電気」を改めて知る機会となりました。中部電力の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 電気教室

12月6日(火)、今年も中部電力の方が来て、電気教室を開いてくださいました。人たちで電気を起こしたり、静電気を作ったり、様々な形で、電気の力を実感する楽しい時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 すごろくづくり

12月5日(月)、2年生のすごろくづくりの様子です。回転ずし、スイーツなど、それぞれテーマに沿って、作っていきます。なかなかゴールに到達できない工夫がされていて、あがることができるか心配になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写ボランティア 3〜6年 2

3人の先生方に、一人一人手を取って教えていただけるのは、小規模校ならではの良さです。最初に書いた字と比べながら、「上手になった」とつぶやく子どもの姿が印象的でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写ボランティア 3〜6年 1

12月5日(月)、今年も書写ボランティアさんにお願いをして、書初め作品の指導をしていただきました。
 集会室に3〜6年生が集合し、しんとした雰囲気で練習がスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8組 一行詩 学芸会

 8組さんが学芸会の一行詩を書きました。学芸会でしたこと、がんばったことを思い出し、いっぱい言葉を出し合って、先生と相談しながら五七五にまとめ、短冊に書きました。下書きを書いてなぞって清書し、消しゴムで下書きを消しました。真剣な顔です。


画像1 画像1
画像2 画像2

8組 授業研究 国語「でんしゃにのって」

12月1日(木)、8組の授業研究を行いました。「でんしゃにのって」の絵本をみんなで読んで、出てくる動物から自分がなりたい動物を選んで、動作や言葉を考えて、演じました。リズムよく「ガタンゴトン」と声を合わせて読んだり、動物になりきってワニの動作やゾウの鳴きまねをしたりしました。元気よく演じる姿に、思わず拍手が起こりました。
 最後は、出てきた言葉を書く練習です。お手本を見ながらしっかり書くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31