則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

爽やか梅ジュース

7・8組の子どもたちに呼ばれて家庭科室に行ってみると、黄金色のシロップが待っていました。

「梅ジュースはいかがですか」
「氷はどれくらい入れますか」
まるでカフェにいるようなおもてなしでした。

一口飲んでみると、梅の香りと爽やかな甘みに包まれて、美味この上なし。
先月の梅の収穫から、シロップ漬けにするまでの作業を考えると、さらにおいしさ倍増!

目の前の子どもたちの笑顔とおいしい梅ジュースで、週末の疲れが吹き飛びました。

7・8組さん、ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究(4年生)

4年生で国語の授業研究を行いました。

今年の授業のテーマは「気づきを生かし、学び合う子ども」です。
子どもたちが自分の気づきや考えを伝え合い、対話を通して学びを深める授業づくりに取り組んでいます。

今日の授業では、子どもたちが自分の考えをしっかり伝えることができていました。
授業の後半では、互いの考えの違いについて話し合う様子も見られました。

子どもたちの下校後、教職員で授業の分析と今後の取組について協議しました。
これからも、よりよい授業をめざして、授業研究を進めていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会

今年度から新たに設置された「学校運営協議会」を開催しました。

協議会の委員は、区長さんはじめ地域住民代表の皆さん、保護者代表として前PTA会長さん、学校の代表として校長、教頭の8名です。
今日は、子どもたちの様子を見ていただいた後、今年度の学校経営や今後の学校づくりについて、意見交換をしました。
これからも、学校と地域が手を携えて、子どもたちの健やかな成長を支えていきます。

地域の委員の皆様、ご来校ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより(6/9)

学校だより(6/9)をアップしました。
こちらから
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="162900">学校だより(6/9)</swa:ContentLink>

雨の日のわくわくタイム

今日のわくわくタイム2は、ロングタイムだったのですが、あいにくの雨模様でした。

外遊びができなくても、思い思いの遊びに夢中になっている子どもたちです。

集会室では、ドッジボール。
保健室では、折り紙。
校長室では、詩の暗唱チャレンジ。

めいめいが楽しんでいます。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館が夏景色に!

午前中に図書館ボランティアの皆さんが、図書館の飾りつけをしてくださいました。

春の桜も素敵でしたが、今回の夏バージョンも涼し気で素敵です。

図書館は子どもたちのお気に入りの場所です。
大好きな図書館が、来る夏に向けてアップデートされました。

ボランティアの皆さん、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校を支えてくださる方々

学校には、教員以外にも教育活動を支える方が大勢いてくださいます。

花壇の整備や給食の世話をしてくださる公務手さん。
学校施設の整備や環境を整えてくださる校内整備員さん。

今日も、花壇の草むしりや水道の蛇口交換をしてくださいました。

皆様のおかげで、気持ちよく生活できます。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろなところで(続き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アート制作者は5年生でした。

図工の授業で取り組んだようです。
HPに紹介したものは一部です。

子どもたちの発想の豊かさに驚かされました。

いろいろなところで

学校のいろいろなところで、かわいらしいアート作品を見つけました。

最初に発見したのは、玄関の鉢花に水をやろうとした時です。
以前の水やりの時にはなかったものが、突然根元に出現していていました。

それから校舎内を注意深く見てみると、楽しいアートがそこかしこにありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより(5/12)

学校だより(5/12)をアップしました。
こちらから
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="161341">学校だより(5/12)</swa:ContentLink>

今日の給食

今日の給食は「たけのこごはん」でした。
旬の「たけのこ」が入った炊き込みご飯は、春の味覚を満喫する献立です。

2年生の教室では、
「おいしい!」
「たけのこ ぐん!ごはんだよ」
と、嬉しそうに味わっていました。

6年生の教室では・・・
山盛りのたけのこごはんが、机の主を待っていました。

おいしい給食。ごちそうさまでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室の来室者

1年生と4年生が国語の授業で取り組んだ朗読の発表に来室しました。

1年生は「たけのこ ぐん!」。
姿勢よく、元気な声で読むことができました。
朗読の最後には、たけのこがぐん!と伸びる様子を体でも表現していました。
たけのこに負けないように、ぐん!ぐん!と伸びることを期待しています。

4年生は「こわれた千の楽器」。
楽器たちの言葉から、少しずつ自信を取り戻していく様子が伝わってきました。
互いに助け合い、支え合って素敵なハーモニーを奏でていこうとするところが4年生の姿と重なりました。

和やかな校長室となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰伝達

集会で表彰の伝達をしました。

1つめは、愛知県青少年赤十字からの表彰です。
青少年赤十字の理念に基づいた活動(「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」)に、長年にわたり取り組んできたことに対する表彰です。

2つめは、豊田市交通安全市民会議からの表彰です。
交通事故防止の取組が優良であったことに対する表彰です。

2つとも、日頃からの地道な取組の成果です。
6年生の代表児童が、立派に受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくタイム

わくわくタイムは、子どもたちにとって楽しみな時間でもあります。

運動場では、小さい子から大きい子までが一緒になって、サッカーやバレーボールで遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校長室の来室者

休み時間になると、校長室を訪ねてくる子どもがいます。

今日は、自分がつくった折り紙を見せにきてくれた女の子。
詩の暗唱チャレンジにやって来た3人の女の子たち。

子どもたちがやって来ると、校長室が賑やかになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のチャレンジタイム

金曜日の朝は、体力向上・健康増進のための「チャレンジタイム」に取り組みます。

1・2年生は、集会室でボールを使った運動。
3・4年生は、運動場でリレー形式の運動。
5・6年生は、校庭で運動器具を使った運動。

朝から体を動かして、気持ちの良いスタートがきれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い1日でした

今日は暑い一日となり、教室では今年度初めて扇風機を回しました。

体が暑さに慣れていないので熱中症が心配です。
下校時には、途中で水分の補給をするよう声をかけて見送りました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草刈り

校内整備員さんが、校舎から運動場へ向かう坂道の斜面の草を刈ってくださいました。

暑くなってきて伸びてきた草を刈り、すっきりとした坂道になりました。

おかげさまで、休み時間や体育の授業で運動場に向かうとき、気持ちよく安全に歩くことができます。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

7・8組の書写、4年生の社会科、2年生の生活科の様子です。
午後の授業ですが、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝キュビタイム

水曜日の朝の学習は、学習用タブレットを活用した学習に取り組みます。

1年生は、学習用タブレットの扱い方について、一つ一つ丁寧に確認しました。
そのほかの学年は、AI型教材Qubena(キュビナ)を使ったドリル学習に取り組んでいました。

前の学年の復習や今習い終えた単元の練習問題に、一人一人のペースに合わせて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31