則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

霜が降りた朝

 12月9日(金)の朝は霜が降りました。霜が降りると、子どもたちのお楽しみが始まります。特に、校庭のベンチは、木がお日様にあたるところだけ霜があるので、子どもたちのお気に入りです。今日は、霜に手形をたくさん押していました。霜が氷のようになります。見えるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にぎやかな図書館

 ボランティアのみなさんが飾ってくださった図書館、かわいいです。みんな、大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい顔

耐寒走に取り組む子どもたちのいい顔を掲示しました。真剣な顔って、いつ見てもいいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講話

12月5日(月)の全校集会では、人権週間に因んで「人権」についてのお話をしました。「人権」は「だれもが生まれながらにもっている、人間として幸せに生きていくための権利」であることを話し、自分を大切にして生きていくために「自分の力を信じること」、「みんなのため、誰かのため」という思いがエネルギーとなること、そして「感謝、ありがとうの思い」をもつことがさらに自分を高めていくことを、サッカー侍ジャパンの活躍を例にあげて伝えました。
 また、自分以外の人たちの気持ちを考えてほしいと願って、谷川俊太郎作・和田誠絵の絵本「ともだち」の読み聞かせをしました。
 子どもたちには、自分を好きになり、そして周りの人も好きになってほしいと思います。みんなが気持ちよく過ごせるため、私たちはいつもいつも考えて行動していくべきだと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひよこタイム 大縄跳び

ひよこタイム 大縄跳び
 12月2日(金)のひよこタイムで大繩跳びに挑戦していた子どもたちです。タイミングよく跳べるように、練習中です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅葉の葉

先週、教頭先生が帰りに紅葉の葉がいくつに分かれているかというお話をしました。「自分でよく見てください」と言われた子どもたちは、時々葉っぱを持ってきて、見せてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨だったので・・・ 2

 積み木、おしゃべり、ブログラミングなどなど。興味を同じくする子が集まってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨だったので・・・ 1

11月29日(火)のわく2は、生暖かい雨が降っていました。集会室は、音楽の準備で使うことができなかったため、それぞれがそれぞれの場所で楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 学芸会一行詩

11月28日(月)の全校集会では、学芸会をテーマに考えた一行詩を紹介しました。体験からしか出てこない言葉があふれています。
また、緊張感をそれぞれの言葉で表現した一行詩もありました。これからの社会生活の中でも緊張する場面に多く出会うと思いますが、緊張を力に変えて乗り切る強さを身に付けてほしいと思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会 表彰

 11月28日(月)の全校集会で、夏休みに取り組んだ科学研究の表彰を行いました。自分か疑問に思ったことを、実験したり、観察したり、調べたりして追究すること、またそれをまとめることはとても大切です。これからも、積極的に取り組んでほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜と紅葉

11月24日(木)、耐寒走のために運動場に上がる子どもたちを励ましてくれるのが、咲きだした四季桜と見事に色づいた紅葉です。この四季桜は、学校に隣接する土地の方が植えたものです。桜と紅葉のコラボレーションが運動場で見られるのはとても贅沢な気分です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バルーンアート ジブリ

ジブリパークのオープンに因んで、地域の方にジブリの素敵なバルーンアートをいただきました。みんなの知っているキャラクターがたくさんいます。みんなで楽しめるように、8組前に展示していただきました。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティア

11月15日(火)、今日は図書館の蔵書点検を行いました。ボランティアの方が来てくださり、てきぱきと図書館中のすべての本を確認してくださいました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハートの葉

ハートシリーズ第2弾。ハートの石に続いて、ハートの葉です。校門坂を登っていくときに見つけていました。赤く色づいたハートのツタの葉は、とてもかわいらしいです。発見できる目と心がうれしいです。
校庭のイチョウは、土日でかなり散ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にぎやかな校門坂

11月11日(金)、今日は三つの通学団の登校時間がほとんど一緒だったので、とてもにぎやかな校門坂になりました。パンジーの水やりも忘れません。自分の学年以外にもみずまきしてくれる高学年です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅葉の枝切り

 11月10日(木)、校庭の紅葉の半分が枯れてしまっていました。枝が落ちると、ご近所に申し訳ないので、お願いして切っていただきました。命綱を付けて、木に登りながら切ってくださいました。日差しが入り、二宮金次郎さんの周りが明るくなった気がします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の詩

 11月の詩は、滑舌が良くなると言う、北原白秋の「五十音」です。暗唱ができた決めポーズは写真のようにしました。ちゃんと決めてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イチョウが黄色くなりました

 11月8日(火)、イチョウが黄色く色づきました。今日から、学芸会下見会が始まりました。4〜6年の劇は、それぞれに思いが込められていて、本番がとても楽しみです。来てくださる方に響く劇が見ていただけると思います。

画像1 画像1

中学校より

 11月4日(金)、中学3年生の兄弟がいる子が、中学生が香嵐渓で販売する「しらたましかかたん」のポスターを持ってきたので、さっそく一階掲示板に貼りました。香嵐渓も少しずつ色づいてきています。少し人出は多いかもしれませんが、行く機会があればぜひ飲んでみてください。

画像1 画像1

アケビ

校門坂の下に、毎年アケビが実ります。今年も、大きなアケビが二つ。どこにあるか、わかりますか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31