則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

6年生 造形教室2

ランプシェードと食器では、用いる土が違うそうです。
それぞれの土の感触を味わうことができました。

出来上がった作品は、「足助地区ふれあいまつり」に展示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 造形教室1

地域講師をお招きして、造形教室を開きました。

6年生は、昨年度に続き、2回目の陶芸となります。
今年は、ランプシェードと食器づくりに挑戦しました。

世界に一つだけの焼き物です。
いつにもまして、集中していた6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日7<地域の方との交流会>

地域の皆さんに支えられて、子どもたちはとても幸せです。
これから、地域に貢献できる力をつけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日6<地域の方との交流会>

あやとりや紙飛行機で遊んだり、竹箸や竹製の器を作ったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日5<地域の方との交流会>

楽しい時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日4<地域の方との交流会>

1・2年生は「昔遊び」、3・4年生は「竹細工」、5年生は「則定の自然」、6年生は「則定の偉人」について、地域の方々から教わりました。

普段の学校では学ぶことのできない内容ばかりで、子どもたちは地域の方々から多くのものを吸収したようです。

地域講師の皆様、講師さんの調整をしていただいた地域コーディネーターの柴田さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハグまーまさんによる読み聞かせ

続きです。

画像1 画像1
画像2 画像2

ハグまーまさんによる読み聞かせ

普段は手に取らないジャンルの本に出会えることが、読み聞かせの魅力の一つです。
今日も、新しい世界に連れて行ってもらいました。

ハグまーまの皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盆踊りの練習

則定自治区の盆踊り大会に向けて、踊りの練習に全校で取り組みました。

踊りの先生から踊り方を教わった文化クラブの子どもたちが踊りの輪の中心でお手本となり、そのほかの子どもたちは、外側の輪で、お手本を見ながら踊りました。

炭坑節やのりさだ音頭など4曲を楽しく踊りました。

まだまだ踊りたい子たちは、休み時間に集まって楽しく踊っていました。

4年ぶりの地域の盆踊り大会を楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

乾拭き、がんばりました

先週末にワックスがけをしたので、今日の朝活の時間は「全校乾拭き」です。

しっかり乾拭きをすることで、床のつやが出てきます。
2〜6年生はそれを知っているので、慣れた手つきで床を磨いていました。
1年生は上級生の様子を見ながら、乾拭きのやり方を覚えていきました。

則定小の床は、子どもたちの心のようにきれいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックスがけ

大掃除の後、4〜6年生が床にワックスをかけました。

今日は天気がよかったので、ワックスもはやく乾きそうです。

来週の月曜日は、全校で乾拭きをします。

今では珍しくなった木造校舎。
心をこめて磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

夏休みまであと10日程になりました。

普段の掃除では、なかなかやれない箇所の掃除を念入りに行いました。
机やロッカーを廊下に出し、教室の隅々まできれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハグまーまさんによる読み聞かせ

今朝も、1年教室からオカリナの音色が聞こえてきました。
ハグまーまさんによる読み聞かせのスタートです。
月に1回の読み聞かせですが、子どもたちの読書環境を豊かにしてくださっています。

ハグまーまさん、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハグまーまさんによる読み聞かせ

毎月1回の読み聞かせがありました。

ハグまーまの皆さんの読み聞かせは、子どもたちにとって新しい本との出会いがあったり、懐かしい本との再会があったり、心豊かな時間のひとつになっています。
お話に引き込まれている子どもたちの表情は、とても素敵です。

いつも、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会(低学年)

釘宮順子様を講師にお招きして「親子のコミュニケーション」をテーマに、親子で取り組みました。

親子がそれぞれ「好きなもの」を書き出した後、互いに交換して読み合い、それを話題に話をしました。
親子であっても自分以外は他者であるので、違いや分かり合えないこともあることを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会(高学年)

寺本弘子様を講師にお招きして「スマホ・ゲームが脳に与える影響」をテーマに、親子で考えました。

スマホやゲームの強い刺激が脳や心に悪影響を及ぼすことや、依存症にならないように気を付けなければいけないことを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇がアップデート

朝は何も植わってなかった花壇が、昼には見事にアップデートされていました。
いつも校内の花壇の様子を気にかけてくださる公務手さん方が、知らぬ間にカラフルな草花を植えてくださいました。

マリーゴールドなど、暑さにも比較的強い草花が、校内に彩りを添えてくれます。
真ん中の写真の後方には、4年生のツルレイシを植える予定です。

ご来校の折には、素敵な花壇もお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 4年生スピーチ

先週に引き続き、4年生が「ドキドキした瞬間」「大切な宝物」について、スピーチをしました。

二人とも、学習用タブレットから自作のスライドを拡大して示し、分かりやすくスピーチすることができ、大変立派でした。
スピーチの後には、担当の教師が、よかったところや、これから他学年が参考にしてほしいところなどを全校の子どもに伝えました。

2週に渡った4年生のスピーチは、次の5年生のスピーチに生かされることでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 4年生スピーチ

今日の集会から、スピーチが始まりました。

第1回の担当は4年生です。
心に残っているできごとについて、映像資料も使ってスピーチしました。

今日スピーチした2人は、うれしかったことや悔しかったこと、できごとから学んだことを堂々と発表しました。

これから1年間、順番に全員がスピーチをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム2

今日の「わくわくタイム2」は、ロングわくわくタイムでした。
運動場では、1年生から6年生までが一緒に、サッカーやバレーボールを楽しんでいます。

校庭では・・土を集めて水をかけ、池をつくって遊んでいる子どもたちがいました。
運動場の隅では・・トカゲやカナヘビを探したり、世話をしたりしている子どもたちがいました。
校舎内では・・折り紙を楽しんでいる子どもたちがいました。

わくわくタイムは、子どもたちにとって自分の好きなことに夢中になれる大事な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31