則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

朗読訪問打ち合わせ

朝活の時間に朗読訪問の打ち合わせを行いました。
通学団ごとに分かれ、先日高学年が選定した本の読む箇所の確認をしました。
読むところの分担は、あらかじめ高学年が考えてくれていたので、チームごとにスムーズに確認をすることができました。
次回は、冬休み明けに読み合わせを行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(2年生スピーチ)

2年生のスピーチの最終回です。
これまで、自分の宝物について話をしてきた2年生。
今日の担当の3名の子どもたちも、好きな理由などを交えて、分かりやすく伝えることができました。
堂々とした発表の様子はとても立派でした。

全校スピーチは年明けの1月に1年生、2月に6年生が行い、1年間の修了となります。
みんなの前でスピーチをする経験は、子どもたちの表現力や発信力、聞く力を伸ばすとともに、自信にもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
ハグまーまの皆様、ありがとうございます。

読み聞かせ

ハグまーまさんによる読み聞かせがありました。
毎回、いろいろなお話を用意してくださっているので、楽しみにしている子どもも多くいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の図書館

今日から冬休み用の本の貸し出しが始まりました。
早速お気に入りの本を借りようと、朝から図書館に多くの子どもたちが詰めかけました。
ライブラリー委員も大忙し。
本好きの則定っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朗読訪問に向けて

1月の朗読訪問に向けて、高学年が本の選定をしました。
善意文庫など、地域の方に支えられて、則定小の読書環境はとても豊かなものになっています。
いつもお世話になっている地域の皆様へ、少しでも感謝の気持ちを伝えようと取り組んでいます。
高学年は、本の内容や文章量から、朗読するにふさわしい2冊を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(2年生スピーチ)

今朝の全校集会は、2年生がスピーチをしました。
11月のスピーチに続いてテーマは「たからものをしょうかいしよう」です。
今日の担当の3名の子どもたちは、自分の宝物について、気に入っている理由やこれからも大切にしたい気持ちを話しました。
集会室に一番後ろまで届く声の大きさで、堂々とスピーチすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(人権について)

12月4日から12月10日までの1週間は「人権週間」です。
学校でも、人権啓発活動を強化して行います。
けさの全校集会では、人権について、みんなで話し合いました。
「みんなちがう」けれど「みんなしあわせ」になることは同じであることを確認しました。
そして「みんなしあわせ」になるために大切なことを考えました。

今以上に思いやりの心をもって生活していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食感謝会

栄養教諭の先生、足助給食センターの調理員の方、2名の公務手さんに、日頃からの感謝の気持ちを伝える会を開きました。

全校が集会室に集まって給食をいただきました。
その後、代表児童が感謝の言葉を述べるとともに、みんなで書いた色紙をプレゼントしました。
最後に、栄養教諭の先生から「自分に合ったご飯の量」についてお話をうかがいました。

いつもおいしい給食をいただくことができるのも、多くの方々のおかげです。
これからも感謝の気持ちをもって給食をいただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わく2 楽しみな時間です

今日は掃除の時間も休み時間になる、長い「わくわくタイム2」です。
給食の時間にぱらついた小雨もあがり、思い思いの時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(2年生スピーチ)

今日スピーチした4名の児童は、みんなによく聞こえる声で堂々と話しました。
とても立派でした。

あと2回に分けて、2年生のスピーチが予定されています。
どんな宝物を紹介してくれるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会(2年生スピーチ)

2年生が、自分の宝物の紹介をしました。

旅先で購入した置物、お気に入りのキャラクターが描かれた缶、お友達とおそろいのブレスレット、小さい頃から一緒のぬいぐるみ。
大切な宝物とそれにまつわるエピソードを、全校のみんなの前で話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会(表彰伝達)

毎週月曜日は全校集会で1日をスタートさせます。
今日は、表彰伝達と2年生のスピーチを行いました。

夏休みに取り組んだ科学研究において、優秀な成績を収めた2名の児童の表彰を行いました。
自分で研究テーマを決め、実験や観察をし、その結果から考察したことなどを模造紙にまとめました。
こつこつと頑張ってきた取組が評価されました。おめでとうございます。
6年生児童の作品は理科室に掲示してあります。学校にお越しの際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハグまーまさんによる読み聞かせ

自分では手にとらないようなお話など、新しい世界に誘ってくださる時間です。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハグまーまさんによる読み聞かせ

月1回の読み聞かせがありました。
ハグまーまの4名のボランティアさんが、季節や学年に合わせた本を読んでくださいます。
子ども達も楽しみにしている時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオラの苗植え

2年生と6年生が、卒業式の飾りに使う花の苗をプランターに植えかえていました。
2年生は、6年生に感謝を伝えるための花。
6年生は、自分たちの成長を祝うための花。
今日で、全学年の植え替えが終わりました。
それぞれの思いは違えど、門出を飾る花なので、3月の卒業式まで心を込めて世話をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 ひよこ

上級生の下校時刻までの間、授業のない1・2年生は学校で勉強したり遊んだりしています。
今日は外遊びでした。
11月とは思えない暖かな日が続き、カマキリを見つけた子どももいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式を花でいっぱいに!

学芸会の取組と同時進行で、卒業式を花でいっぱいにする取組がスタートしました。
今日は、5年生と7・8組の子どもたちが、全校児童分のプランターに土を入れました。
今週中に、一人ずつプランターにビオラを植える予定です。
しっかりと世話をして、卒業式を花でいっぱいにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 湿地保全学習3校交流会3

天気にも恵まれ、1日どっぷりと湿地に浸ってきました。

一緒に学びを深めてくれた矢並小学校、上鷹見小学校の皆さん、ありがとうございました。
また、こんなに良い機会を設定していただいたチーフレンジャーさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 湿地保全学習3校交流会2

他校の発表もしっかりと聞き、質問や感想を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31