則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

チャレンジ 低学年

 10月28日(金)、今日が最後のチャレンジです。これからは、学芸会の練習が始まり、学芸会が終わると、耐寒マラソンと縄跳びに取り組むことになります。
 最後のチャレンジも、玉当てゲームとドッジボールです。最後はボールを二つにした、どきどきのドッジボールでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ 高学年

10月21日(金)、高学年は集会室で開脚です。じゃんけんで負け続けると、限界まで足が・・・。しっかり伸ばしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ 中学年

10月21日(金)、中学年は校庭で小さい輪を並べて、ケンケンパです。丸の色によって、ケンケンの数が変わるので、頭と体を同時にしっかり使いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ 低学年

10月21日(金)、さわやかな朝です。低学年のチャレンジは、運動場で玉投げから始まり、最後はドッジボールをしました。上手投げで玉やボールを投げることに続けて取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 5年スピーチ

10月17日(月)、全校朝会では、5年生がスピーチをしました。先日、恩真寺湿地ガイドで発表した内容を全校のスピーチ用にして、話しました。資料を用いたり、数字を明確にしたりして、さすがと思わせる内容でした。来週も恩真寺湿地ガイドの内容の発表は続きます。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ 高学年

 高学年は、集会室で柔軟体操です。「体がかたいから」と言いながら、頑張っていました。じゃんけんで負けたら足を広げていくゲームでは、かなり広がっていても耐えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ 中学年

 中学年は校庭でフラフープを使っての運動です。フラフープが戻ってくるように回転を付けて投げる練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ 低学年

 10月14日(金)、低学年のチャレンジは運動場で投げる練習です。的に向かって、玉を投げていきます。強く投げることともに、コントロールも必要です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ ハグまーまさん

 10月13日(木)は、朝、ハグまーまさんの読み聞かせでした。秋にまつわる楽しいお話をたくさん読んでいただきました。「だんまりこおろぎ」でコオロギの鳴き声が響くと、じっと耳を澄ませたり、木の実で迫力ある犬を表現した「ガオ」に驚いたり・・・。心豊かな時間を過ごしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 恩真寺湿地 ガイド

10月8日(土)、5年生が恩真寺湿地で、一般の方々に湿地の植物や生き物について説明するガイドを行いました。前日の雨でぬかるんではいましたが、秋晴れに恵まれ、ホトケドジョウを実際に捕まえて見せたり、写真を使ってわかりやすく話したり、クイズを出したりして、湿地の現状を伝えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 恩真寺湿地観察

 9月14日(水)、5年生が恩真寺湿地に夏の観察に出かけました。
 今年は、10月8日(土)に、5年生が現地ガイドを行うことになっています。どんなガイドができるか、今までの観察結果をまとめながら考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米9袋

 9月15日(木)、13日に稲刈りしたお米を川合さんが持ってきてくださいました。
 昨年より60キログラム多いそうで、豊作です。運動会で、4年生が販売します。
画像1 画像1

3・4年 稲刈り

 9月13日(火)、3・4年生が稲刈りを行いました。
 今年も、田んぼの先生、川合さんに来ていただき、3年生は鎌で刈る体験をさせてもらったり、3・4年生全員が機械に乗せてもらったりして、稲刈りを体験しました。
 本当に暑い日でしたが、最後にお米が袋に集められるところまで興味津々に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体ならし チャレンジ3

 朝から体を動かしてすっきりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体ならし チャレンジ2

 画面を見ながら、体を動かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体ならし チャレンジ1

 9月9日(金)、朝はチャレンジの予定でしたが、昨晩の雨で外の状態が悪かったので、各教室で体ならしのストレッチをしました。前回よりスムーズに動きになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハグまーま読み聞かせ

 9月8日(木)、朝の活動はハグまーまさんの読み聞かせでした。天候の悪い中、読み聞かせに来てくださいました。
 6年はガーナに住む「そのこ」のお話を聞き、5年生は大型絵本で楽しみました。
 3・4年生は一緒に、鬼と子どものお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体ほぐしの運動 スタート 1

 9月半ばから、運動会の練習が始まります。夏休み明けですので、少しずつ体を動かして運動にならしていくために、毎朝、全校で体ほぐしの運動に取り組みます。
 3か所、いろいろな運動をする場を用意し、自分で選択して、どんどん取り組んでいきます。
 運動場の真ん中は、走る運動てす。ねことねずみに分かれて、言われた方の子が逃げ、相手が追いかけます。タッチされたら負けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体ほぐしの運動 3

 最後は、みんなで集まってラジオ体操を行います。
 運動会でも、準備運動としてラジオ体操を行うので、少しずつ練習です。
 朝の涼しい時間に体を動かして、元気に動くことができる体づくりをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体ほぐしの運動 2

 倉庫前は、サッカーのドリブルです。対戦したり、自分で素早くコーンを回ったりします。
 三つめは、ラダーやミニハードルを使った運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28