ひとには親切 えがおであいさつ だれとでも仲良く  ひえだ小学校

ICT支援員訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全学年でタブレット端末を使用した授業を行い、さまざまな使い方や機能を支援員さんに教えてもらいました。
キーボードを使ったタイピングアプリで文章を作成したり、友達とプログラミングしたりして、完成した作品を互いに見合いました。
また、授業後には、教職員を対象とした研修会も行い、子どもたちの学びを深めるICT活用について学びました。

水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目の水泳学習を行いました。バスに乗って足助プールに着くと、すぐに水着に着替えます。準備体操をしてシャワーを浴びると、いよいよプールに入ります。今日は、クロールのバタ足や手のかき方を練習している子が多くいました。去年より、たくさん泳げるようになりたいと頑張っていました。

防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「通学路の防災について考えよう」として、土砂災害に備えた防災学習を行いました。豊田市役所防災対策課のお話を聞いた後、通学団ごとに危険な箇所や避難ポイントを確認しました。振り返りで、「通学路が土砂災害警戒区域に指定されていることを知り、びっくりした」「危ない時は、集合場所に行けばいいことが分かった」などの意見が出されました。防災意識を高めて、安全に登下校してほしいと思います。

体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足助プールで、今年度1回目の水泳学習を行いました。久しぶりのプールに、わくわくドキドキしながら、バスに乗りました。プールに着いて水着に着替えると、いよいよ水に入ります。今日は、4つのグループに分かれて、水慣れをしたり、もぐったり、長く泳いだりしました。足助プールでの水泳学習は、あと4回。自分で決めた目標に向けて、頑張ってほしいと思います。

お話ゆうえんち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月のお話ゆうえんちを行いました。1・2年生は紙芝居「あんころ山のこてんぐ ころすけ」 3・4年生は絵本「野球しようぜ!大谷翔平ものがたり」 5・6年生は絵本「メアリー・スミス みずのたび」を聞きました。どの子も、夢中になって絵を見てお話を聞き、絵本や紙芝居の世界に浸っていました。

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月の朝会を行いました。今回は、委員会からの連絡が中心でした。運営委員会からは体育館の使い方、広報・体育委員会からは冷田ギネス大会のこと、保健給食委員会からは正しい歯の磨き方、図書委員会からは図書館祭りについて話を聞きました。どの委員会も、全校の子がよりよい学校生活を送れるように、よく考え話し合ったものです。今後の活動が楽しみです。

5年生 オンライン交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度から実施している足助小・則定小とのオンライン交流会を、今年度も5年生で実施しました。自己紹介とともに、各校で準備した学校クイズを行い、お互いのことや各校のことを知るよい機会となりました。クイズには、冷田小のよいところとして「あいさつがしっかりできる」ことや、冷田のゆるキャラ「ウリボタル」を紹介していました。
来週に控えた合同キャンプでは、さらに親交を深められることを期待しています。

教育委員会 学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊田市教育委員会による学校訪問がありました。子どもたちは、廊下などですれ違うと「こんにちは」と元気にあいさつをしていました。訪問者は、子どもたちがのびのびとして明るい、また、学習に一生懸命に取り組んでいると感心していました。

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開を行い、多くの保護者に、授業の様子を参観していただきました。子どもたちは、よいところを見てもらおうと大変張り切っていました。

学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回、学校運営協議会を行いました。これは、地域ぐるみの教育の充実に向け、学校と地域が話し合う会議です。今日は、授業参観の後、本年度の学校の取組を説明し、意見交換をしました。「落ち着いて学習している」「地域の愛着をもてる子に」という意見が出されました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度1回目のクラブ活動です。科学クラブはブーメラン作り、スポーツクラブはドッジボール、手芸クラブはフェルトのマスコット作りに取り組みました。どのクラブも、いつもと違う仲間と行う教室ではできない学習に、夢中になっていました。

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月の朝会を行いました。まずは、校長先生のお話を聞きました。校長先生からは、あいさつがよくできているとほめてもらい、うれしそうにしていました。次に、週番から今週のめあての説明を聞きました。終わると、言われなくても、手際よく6年生がいすや台を片付けました。さすが、高学年です。

お話ゆうえんち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、1回目のお話ゆうえんちです。昨年度に引き続き、3人のボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、お話の世界に引き込まれ、目を輝かせて聞き入っていました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会を行いました。1年生が楽しめるように、そして、全校がもっと仲良くなれるように6年生が内容を話し合い、リハーサルをし、準備を進めてきました。
まず、全校の拍手に迎えられて1年生が入場しました。次は、ゲームです。鬼ごっこ、学校クイズ、爆弾ゲームとどれも、全校で楽しみました。最後に、1年生が「楽しかった」とにこにこ顔で感想を話し、全校が笑顔になりました。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めての授業参観を行いました。
どの子も、お家の方に頑張っているところを見てもらおうと、張り切って授業に取り組んでいました。

5年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「集めよう いいところ」の授業で、山派と海派の二つのグループに分かれて「遊びに行くならどちらがいいか」について、互いの意見を伝え合いました。まず、同じグループでよいところを出し合い意見をまとめた後、対面式に意見を発表しました。理由をつけてよいところを発表し、相手グループの気持ちを変えようと試みました。
相手の意見をよく聞き、それを受け止めながら、自分の考えを伝えようとする学びは、これからの生活にも生かされます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めての避難訓練を行いました。
今日は、教室で避難の仕方を確認し、地震を想定した訓練でした。放送を聞いて、静かに机の下に潜り、すばやく、運動場に避難できました。「いざという時には、自分の身は自分で守ろう」という校長先生のお話に、うなずきながら聞いていました。

給食 おいしいね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度より、給食は3〜6年生が一緒に、ランチルームで食べています。給食当番の5・6年生が早く食べ始められるように、配膳を頑張ります。今日の献立は、ご飯・肉じゃが・イワシの生姜煮・ごま酢あえ。おいしくたくさん食べて、元気に過ごしてほしいと思います。

学校を支えてくださる方々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内整備員さんが、半日かけて運動場や校門坂の草取りや草刈りを丁寧に行ってくれました。冷田小学校は、小高い丘の上に建っているので法面が多く、草を刈るときは高度な技術や時間を要します。
今年度は、中・高学年がランチルームで給食を食べます。12時前から、公務手さんが配膳しやすいように準備してくれています。
多くの方々にサポートしていただいていることに感謝です。

1・2年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生の音楽の授業で、校歌の練習をしました。
1年生が覚えやすいように、2年生が後ろの列で元気よく大きな声で歌いました。
また、先生がスケッチブックの歌詞カードを示し、みんなで歌詞の意味を考えながら歌ったので、授業の終わりには少しずつ口ずさめるようになってきました。
全校で元気に歌う姿を楽しみにしています。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/16 公共施設見学(4年)
7/19 夏休み前集会