ひとには親切 えがおであいさつ だれとでも仲良く  ひえだ小学校

願いを短冊に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐ七夕です。
それぞれの願いを短冊に書いて、玄関に設置された笹の葉に飾りました。
願い事の中には、「ホームランをたくさん打てますように」「背が伸びますように」など、自分の願いのほかに、「みんなの願いごとがかないますように」や「家族がいつまでも元気でいてくれますように」など、周りの人のことについてお願いする人もいました。

ICT支援員訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全学年でタブレット端末を使用した授業を行い、さまざまな使い方や機能を支援員さんに教えてもらいました。
キーボードを使ったタイピングアプリで文章を作成したり、友達とプログラミングしたりして、完成した作品を互いに見合いました。
また、授業後には、教職員を対象とした研修会も行い、子どもたちの学びを深めるICT活用について学びました。

水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目の水泳学習を行いました。バスに乗って足助プールに着くと、すぐに水着に着替えます。準備体操をしてシャワーを浴びると、いよいよプールに入ります。今日は、クロールのバタ足や手のかき方を練習している子が多くいました。去年より、たくさん泳げるようになりたいと頑張っていました。

防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「通学路の防災について考えよう」として、土砂災害に備えた防災学習を行いました。豊田市役所防災対策課のお話を聞いた後、通学団ごとに危険な箇所や避難ポイントを確認しました。振り返りで、「通学路が土砂災害警戒区域に指定されていることを知り、びっくりした」「危ない時は、集合場所に行けばいいことが分かった」などの意見が出されました。防災意識を高めて、安全に登下校してほしいと思います。

体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足助プールで、今年度1回目の水泳学習を行いました。久しぶりのプールに、わくわくドキドキしながら、バスに乗りました。プールに着いて水着に着替えると、いよいよ水に入ります。今日は、4つのグループに分かれて、水慣れをしたり、もぐったり、長く泳いだりしました。足助プールでの水泳学習は、あと4回。自分で決めた目標に向けて、頑張ってほしいと思います。

お話ゆうえんち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月のお話ゆうえんちを行いました。1・2年生は紙芝居「あんころ山のこてんぐ ころすけ」 3・4年生は絵本「野球しようぜ!大谷翔平ものがたり」 5・6年生は絵本「メアリー・スミス みずのたび」を聞きました。どの子も、夢中になって絵を見てお話を聞き、絵本や紙芝居の世界に浸っていました。

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月の朝会を行いました。今回は、委員会からの連絡が中心でした。運営委員会からは体育館の使い方、広報・体育委員会からは冷田ギネス大会のこと、保健給食委員会からは正しい歯の磨き方、図書委員会からは図書館祭りについて話を聞きました。どの委員会も、全校の子がよりよい学校生活を送れるように、よく考え話し合ったものです。今後の活動が楽しみです。

5年生 オンライン交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度から実施している足助小・則定小とのオンライン交流会を、今年度も5年生で実施しました。自己紹介とともに、各校で準備した学校クイズを行い、お互いのことや各校のことを知るよい機会となりました。クイズには、冷田小のよいところとして「あいさつがしっかりできる」ことや、冷田のゆるキャラ「ウリボタル」を紹介していました。
来週に控えた合同キャンプでは、さらに親交を深められることを期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/9 個別懇談会
7/10 個別懇談会
7/11 個別懇談会、夏の交通安全市民運動(〜20日)