ひとには親切 えがおであいさつ だれとでも仲良く  ひえだ小学校

学芸・学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ来週の土曜日が、学芸・学習発表会です。どの学年も、よりよいものにしようと、練習に取り組んでいます。

学芸・学習発表会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(土)の学芸・学習発表会に向け、練習が進んでいます。自分たちの思いを届けようと、全力で頑張っています。

1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「秋となかよし」の単元として、落ち葉や木の実を使い、画用紙に様々な形を表現しました。葉を置く場所を友達と相談したり、どんぐりの大きさを考えながら置いたりして、アイディアいっぱいの作品づくりを楽しみました。

3・4年生 走り方教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生が走り方教室に参加しました。講師の先生は、東京オリンピックに出場された川端魁人選手です。走るときの姿勢や手の振り方などたくさんのこつを教えていただきました。どの子も、「もっと速く走れるようになりたい」と、真剣に取り組んでいました。

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、学校公開でした。たくさんの保護者の方の参観に、どの子も大張り切り。よく考え、たくさん手を挙げ、いきいきと発表をしていました。

3年生 書道・劇練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書道の時間では、姿勢や筆の持ち方に気を付けながら、ひらがなの「つ」を練習しました。力の強弱をつけた筆使いに苦戦しながら、集中して取り組んでいました。
学芸・学習発表会に向けて、劇の台詞を互いに聞き合い、速さや聞きやすさを確認しています。みんなで力を合わせた素敵な発表を楽しみにしています。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で、前期が終わりです。
終業式では、作文の表彰、運営委員会によるきらりウリボタル賞の表彰も行いました。通知表「あゆみ」を参考にして、前期を振り返り、後期も元気に頑張ってほしいと思います。

1年生 道徳科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の道徳の授業で、「勇気」について考えました。
友達に対するチクチク言葉を使わないようにすることや、勇気を出して声をかけたりするなど、積極的に自分の考えを発表していました。

ファミリー遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼放課に、ファミリー班で遊びました。低学年も楽しめるように、5・6年生がルールを一生懸命考えました。楽しく遊ぶ子、それを見て満足する子と、全校に笑顔の輪が広がりました。

教育委員会による学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊田市教育委員会による学校訪問があり、3名の方に授業の様子を見ていただきました。子どもたちが落ち着いて学習していることや、どの子も積極的に意見を言う様子に感心していました。

草取り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内整備員の方が、いつも運動場などの草をきれいに刈り取ってくださっています。
今日は、掃除の時間を活用して、子供たちも自分の学級前にある庭の草取りをしました。
根を強く張って抜きづらい草もありましたが、みんなで「草取り名人」を目指して頑張りました。

修学旅行 最終

画像1 画像1 画像2 画像2
刈谷ハイウェイオアシスで休憩をとりました。
交通状況も問題なく、宮町駐車場に6時到着予定です。

修学旅行 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食は、事前に注文していたメニューを頬張り、全員完食でした。
午後は、平安神宮の大鳥居の前で記念撮影し、神宮神苑では落ち着いた日本庭園を散策しました。
清水寺では、猛暑や人混みと格闘しながら、坂を上り参拝しました。
これから京都をあとにして、豊田市に戻ります。

修学旅行 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北野天満宮では、自分のお気に入りのなで牛を撫でました。
金閣寺は、多くの観光客や修学旅行生でしたが、スムーズに回ることができ、予定通り昼食会場に向かっています。

修学旅行 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
元気に朝を迎えました。
貸切タクシーで六波羅蜜寺へ向かいました。
タクシーの運転手さんがガイドをしてくれています。

修学旅行 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食はハンバーグ定食でした。みんな美味しく頂きました。
夜の体験活動では、湯呑みの絵付けをしました。
釜焼きして後日自宅に送付してくれます。
出来上がりが楽しみです。

修学旅行 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東大寺の大仏の大きさにビックリしました。
奈良公園の学校別自由行動では、地図で現在地を確認してから出発します。
二月堂から奈良の街並みを眺めた後、手向山八幡宮では、校倉造を見学しました。

修学旅行 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足助連合6年生、全員元気に出発しました。
予定通り、お昼前には法隆寺に到着し、教科書に載っている仏像などを拝観しました。
昼食のカレーライスをお腹いっぱい食べて、午後からは東大寺に向かいます。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「見直そう!メディアとの付き合い方」という題で学校保健委員会を開きました。
元気もりもり委員会による子どもたちの実態の分かる劇に続き、スクールカウンセラーから「メディアを使うときは休憩時間をしっかりとろう」というお話を聞きました。最後は、親子会議で、各家庭でのメディアルールを話し合いました。
見る時間・見ない時間を決め、楽しいことを増やし、メディアと上手に関われるようになってほしいと思います。

防災集会

画像1 画像1 画像2 画像2
消防士の方を講師に迎えて「防災のために今日からできること」について、お話を聞いたり、考えたりしました。
講師の先生から、「災害が発生してしまっても、互いに声を掛け、助け合える人になってほしい」という願いを子供たちに伝えられました。日頃から、友達だけでなく、家族、近所の人たち、地域の方々にも積極的に関わり、気遣える冷田っ子でいてほしいと思います。そして、優しさであふれる学校・地域にしていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他