ひとには親切 えがおであいさつ だれとでも仲良く  ひえだ小学校

1・2年生 体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が体育の学習で大縄跳びを行いました。1年生も2年生に教えてもらい、少しずつタイミングよく跳べるようになってきました。最後は、2人で同時跳びに挑戦。声を掛け合い、息を合わせて跳んでいました。

1年生 冬の遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が冬の遊びに取り組みました。はじめは、愛知県カルタです。1枚でも多く取ろうと、どの子も真剣に読み手の言葉を聞きました。次は、手作りのすごろくです。算数の学習「大きいかず」で学んだ100までのすごろくを作り、友達と対戦を楽しみました。

生命(いのち)の安全教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「自分や他の人の体を大切にする」ための学習をしました。まず、水着で隠れるところは自分だけの大切なところということ、自分と他の人との距離感を守ることなどを学びました。その後、嫌なことをされたらどうするのかを考え、声をあげる、周りの人に言うなどの意見が出ました。これからも、自分や相手を大切にしてほしいと願っています。

6年生 家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が家庭科の学習でナップサック制作に取り組んでいます。布に印をつけ、しつけをしミシンで縫っていきます。1枚の布から少しずつナップサックの形に近づいてきました。完成が楽しみです。

1年生 生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が生活科で「むかしあそび」に取り組んでいます。今日は、けん玉とあやとりに挑戦しました。得意な子にこつを教えてもらい、何度も繰り返し、成功すると「見て見て、できた」と喜んでいました。

6年生 国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が国語で「ヒロシマのうた」を学習しました。本文から、心動かされた言葉を紹介し、そこに込められた思いを活発に話し合いました。友達の意見を聞いたり、これまで学習した場面を振り返ったりしながら、この作品のよさを感じていました。

5年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が家庭科の学習でみそ汁を作りました。学級園で育てた大根や白菜を入れ、具沢山の味噌汁が完成しました。煮干しで出汁をとり、自分たちで育てた野菜を使った味噌汁は美味しく、何回もおかわりをしていました。

3・4年生 体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生が体育の学習で「跳び箱運動」に取り組みました。まず、準備運動を兼ねて、縄跳びを行いました。その後、開脚跳びに挑戦しました。今日は、手の付け方に気をつけて、跳びました。準備や片付けも声を掛け合い、協力して行っていました。

1・2年生 生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が和凧作りに挑戦しました。昨日に続き、豊田ものづくりサポーターの方の教えを受け、糸目糸と揚げ糸を結び、完成させました。運動場で揚げ方のこつを教わり、快晴の空のもと風にのって高く揚がる凧に、大満足でした。

1・2年生 生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊田市ものづくり教育プログラムの一環として、和凧づくりに挑戦しました。ものづくりサポーターの方のご指導のもと、ひごを張り、糸やしっぽをつけました。明日の凧揚げが、楽しみです。

3年生 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が算数の学習で文章問題に挑戦しました。まず、問題文を読み考えたことを図で表し、式を立てました。それを学習用タブレットで写真に撮り、グループで共有しお互いの解き方を比べました。よりよい解き方になるように、活発に話し合っていました。

6年生 家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が家庭科の学習で、「ランチョンマット製作」に挑戦しました。布を中表にし、印をつけ、ミシンで縫っていきました。久しぶりのミシンに、戸惑いながらも集中して取り組みました。完成が楽しみです。

2年生 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が算数の学習「三角形と四角形」のまとめとして、色板を並べて模様作りをしました。長方形、正方形、直角三角形の3種類の色板で、大きな正方形や長方形にしたり、たくさん並べて市松模様を作ったりして楽しみました。

3年生 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、グループ学習で算数の文章問題を解きました。まず、一人で考え解き方を図などを使いノートにかきます。次に、それを学習用タブレットで写真に撮り、グループでお互いの考え方を見合います。友達の考え方と比べ、話し合いながらよりよい解き方を探っていました。

書き初めの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月の書き初め大会に向け、練習を始めました。今日は、書写ボランティアの先生をお招きし、3年生から6年生が指導を受けました。文字の中心や大きさ、墨の量に気をつけるとともに、自分の字を書くことの大切さを学びました。

5・6年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生が学級活動で「ペーパータワー」に挑戦しました。グループに分かれ、道具を使わずにA4の用紙を高く積み上げ、その高さを競うゲームです。切って重ねたり、筒を作り柱に見立てたりと試行錯誤を繰り返す中で、話し合いを通して、よりよい解決方法を探ること、作業を分担し協力し合うことができていました。

1、2年 体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1,2年生が、サッカー教室 「グランパス ボールクリニック」に参加しました。ドリブルやシュートの練習の後、ミニゲームをしました。どの子も元気いっぱいにボールを追い、サッカーの楽しさを感じていました。

4年生 社会科校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、社会科の校外学習でトヨタ鞍ヶ池記念館に行きました。トヨタのルーツである豊田佐吉翁が発明に取り組んだ「織機」の仕組みを見聞きしたり、ラジオラマで自動車の創業を実感したり、日本初の本格的国産乗用車の内部を見せてもらったりしました。子どもたちは、自動車完成させるために数々の失敗をし、大変苦労したことを知り、驚いていました。

4年生 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 図画工作科「言葉から 形・色」の学習で、物語に登場する木の様子を想像しながら描きました。水で濡らした箇所に絵の具を置き広がったり、他の色と混じりにじんだりする様子を楽しみながら、さまざまな木の模様を描いていました。

5年生 外国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が外国語科「Where is the post office?」の学習をしました。”Go straight “”Turn right “などを練習し、「Simon saysゲーム」で盛り上がりました。その後、地図を見ながら、英語を聞いて、行き先までの道順をなぞりました。英語での会話を聞き逃さないように真剣に耳を傾けていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 6年生を送る会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他