今日から5年生が旭高原自然の家にキャンプに出かけました。中学校で同級生として過ごす仲間たちと、絆を深める2日間を過ごしてほしいです。

就学時健診

 10月23日(月)、来年入学する年長さんが、就学時健診にやってきました。「こんにちは」のかわいいあいさつの声がちゃんと聞こえてきました。
 あと半年すると、入学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜朝会 後期運営委員

 10月23日(月)、後期運営委員が初めて司会をする月曜朝会でした。
 初めてとは思えない、落ち着いた司会で、朝会を進行していました。今日は、学芸会でのみんなの素晴らしいがんばりをあらためて伝えるとともに、これからも楽しく一生懸命がんばろうとお話しました。そして、まずはやっぱりあいさつからと言うことで、いろいろなあいさつを誕生月毎に元気に言ってみました。
 これから寒くなります。登校では、時間に遅れることなく集合して、お互いの明るいあいさつから1日を始めたいですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 ありがとうございました 6

 最後の代表挨拶では、今まで努力してきたことを振り返り、この学芸会の体験をさらに生かしていきたいと言う決意を力強く述べました。 

 朝早くから、ご来賓の皆様、多くの保護者の皆様にお越しいただき、その励ましを力に、子どもたちは今まで練習してきた成果を思い切り発揮することができました。あすっこたちの底力を感じるとともに、子どもたち一人一人のさらなる可能性を感じる学芸会となりました。本当にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 ありがとうございました5 全校合唱

 3年ぶりの全校合唱では、会場のみなさんに元気な歌声を届けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 ありがとうございました 4高学年

 友情と信頼を訴えた「走れ メロス」。会場に響き渡る声、人物を照らすスポット、みんなの手で作り出される川や城の光景、そして、役になり切り、感情豊かに演じ切る姿は、さすが高学年でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 ありがとうございました 3中学年

 えんま様と鬼たちが、地獄にやってきたそうべえたちにてんてこ舞いした「地獄のそうべえ」。次々と子どもたちが作り出した地獄の様子、役になり切って演じる姿が一体となり、愉快なオチのある劇をつくりあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 ありがとうございました 2低学年

 かっこいい警察とかわいいどろぼうと元気のいいどろぼう学校の先生が大活躍「どろぼう学校」。
 大きな声と大きな振りで、楽しく、おかしく、見事に演じきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 ありがとうございました 1わくわく

 10月14日(土)、学芸会本番です。多くの方にお越しいただき、盛大に学芸会を行うことができました。
 本当に頑張った子どもたちの様子をご覧ください。まずは、わくわくの開会式です。動きのそろった元気なダンスで、会場を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会、がんばろう

 10月13日(金)、5・6年生下校では、「学芸会、がんばろう」と声をかけて帰っていきました。
 気合い十分な笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 準備会 4

 一生懸命頑張る姿がかっこよかったです。
 今日の5・6年生の様子を見ていたら、明日の学芸会がさらに楽しみになりました。
 明日の学芸会の劇、全校合唱はもちろんのこと、係活動の様子まで楽しみにお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 準備会 3

 掃除が終わると、いよいよ係毎の明日の活動の確認です。全校の劇を支えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 準備会 3

 講堂の入り口も、お客さんを迎えるためにぴかぴかにしています。靴箱の中の雑巾がけまで気づいて、動いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 準備会 2

 まずは、フロアの掃除からです。ものすごいほこりの量にびっくりしながらも、隅まで丁寧に掃除していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 準備会 1

 10月13日(金)、1〜4年生は下校し、5・6年生が残って、学芸会のために準備します。
 全体で、準備に臨む心構えを聞いた後、係毎に今日の活動を確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査

 10月12日(木)、朝の時間に、視力検査を行いました。
 10月10日は、目の愛護デーです。スマホ、タブレットなどで、目を酷使しがちです。時々、休憩して、目を休ませてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会 係の仕事

 学芸会では、高学年が係の仕事で、みんなを支えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会学芸会 全校合唱2

 代表あいさつで学芸会の日程終了です。
 土曜日の子どもたちの活躍を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会 全校合唱1

 最後の演目は、全校合唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会 5・6年生

 劇のラストは、もちろん高学年です。一人一人が輝きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会 3・4年生

 次は、中学年の「じごくのそうべえ」です。子どもたちの協力とがんばりで場面転換していく大道具や背景の中、4人と鬼たちが地獄を巡ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31