今日から5年生が旭高原自然の家にキャンプに出かけました。中学校で同級生として過ごす仲間たちと、絆を深める2日間を過ごしてほしいです。

全校合唱 練習 2

 全員で大きな口を開けて歌う姿は、ぜひ多くの方に見ていただきたいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校合唱 練習1

 9月28日(木)、講堂で学芸会の位置に立って、初めての全校練習を行いました。コロナ以来、久しぶりの合唱発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へき地芸術鑑賞会 4

 最後は、足助小学校児童が代表してお礼のあいさつをしました。あいさつの中で言っていたように、劇から学んだことを、日常生活にも、今度の学芸会でも生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へき地芸術鑑賞会 3

 今年は、グリム童話を題材とした、ミュージカル・シアターです。
 会場が暗くなって、いよいよスタート。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へき地芸術鑑賞会 2

 みんなで、交流館に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へき地芸術鑑賞会 1

 9月27日(水)の午後、へき地芸術鑑賞会のため、交流館に出かけました。
 年に一度、生の演劇に触れる機会です。うきうきと出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会  合唱練習

 全校集会の最後に、学芸会で歌う歌をみんなで合わせました。一生懸命歌う姿はかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ体験教室 1

 9月22日(金)、法務局、人権擁護委員の方に来ていただき、ロンドンパラリンピック ボッチャ日本代表の加藤先生をお招きして、ボッチャ体験教室を行いました。  
 最初は、加藤先生に模範演技を見せていただきました。ぴたっと位置にきまるボールに、歓声がわきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ体験教室 6

 自分の夢を語り、そこに向かって前向きに、明るく進んでいく加藤先生から、たくさんの勇気をいただきました。
 加藤先生、法務局、人権擁護委員のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ教室体験 5

 最後は、加藤先生の講演でした。「1%の可能性がある限りどんな障害があっても挑戦する」をテーマに、お話をいただきました。
 夢をもつことや具体的なイメージをもつこと、夢を叶えるために心がけていきたいことなど、ユーモアを交えて楽しくお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ体験教室 4

 休憩時間には加藤先生を囲んで、おしゃべりタイム。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ体験教室 3

 最後は、加藤先生と運営委員会チームの対戦です。加藤先生はボール3個と言うハンデ戦でしたが、全く歯がたちませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ体験教室 2

 続いて、子どもたちで対戦しました。なかなか思い通りには投げられませんが、いい位置にきまるとチームで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業公開日

 3年生の様子です。体育は講堂で高跳びの練習をしました。体力向上指導員の先生にも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業公開日

 2年生の様子です。道徳で、いろいろな人の気持ちを考えたり、算数で「かさ」の学習をしながら、スライムを作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 2 シェイクアウト

 身の安全を確保するシェイクアウトの様子です。頭をしっかり守れたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 1

 9月5日(火)、避難訓練を行いました。今回は、放課の時間に地震が起こり、さらに火事が起きたという設定で、自分の力で避難することを目的に実施しました。 
 運動場でシェイクアウトの姿勢をとる子、防災頭巾を被って逃げてくる子など、全員が無事逃げることができました。
 1日は防災の日でした。どんな災害が起こるか想像をしながら、命を守る方法を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け集会

 朝、全校で講堂に集まり、夏休み明け集会を行いました。  
 今年が関東大震災から100年であることを話し、命を大切にすることや東日本大震災のとき小学生が書いた詩を紹介して感謝する気持ちなどについても話しました。
 また、8月に5年生代表が参加した豊田市リーダーシップトレーニングセンターの様子を紹介し、自分から気づいて、考え、行動することを9月から「TAKE ACTION」として、どんどん取り組んでいこうと伝えました。9月からの一人一人の活躍が楽しみです。
 そして、9月の生活目標も発表されました。言葉は本当に大切に意識して使っていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31