熱中症の心配な季節です。学校では換気もしながらエアコンと扇風機を活用し、教室環境に気をつけています。食事、睡眠を十分にとり、自分に合った衣服の脱ぎ着をして、元気に梅雨を乗り切りましょう。

4色対抗駅伝大会 香嵐渓 10

 それぞれのかっこいいゴールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4色対抗駅伝大会 香嵐渓 9

 どのチームも見事にたすきをつなぎ切りました。
 各チームのゴールシーンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4色対抗駅伝大会 香嵐渓 8

 そして、みんなの思いが込められたたすきはアンカーに渡っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4色対抗駅伝大会 香嵐渓 7

 次々とたすきが渡っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4色対抗駅伝大会 香嵐渓 6

 第3ポイントは吊り橋です。観光客の方々も応援してくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4色対抗駅伝大会 香嵐渓 5

 第2ポイントは、川見茶屋の駐車場です。渾身のたすきリレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4色対抗駅伝大会 香嵐渓 4

 もみじの道を走る子どもたちに、たくさんの応援の声が響きます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4色対抗駅伝大会 香嵐渓 3

 スタートは低学年。勢いよく走り出します。
 たすきを渡すまで、一生懸命走り続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4色対抗駅伝大会 香嵐渓 2

 そして、4色に分かれて円陣を組み、気合いを入れてスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4色対抗駅伝大会 香嵐渓 1

 12月7日(木)、駅伝大会当日です。夜中の雨もすっかり上がり、予想外の暖かい日になりました。
 全員で香嵐渓西町駐車場に集合し、開会式を行いました。堂々とした宣誓で、みんなでたすきをつなぎ続ける決意を述べた後には、ボランティアや応援をしてくださる保護者のみなさんにあいさつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開日 わくわく2学級

 わくわく2学級は自立活動を行いました。2人とも、体がよく動いています。2時間目は、わくわく1学級さんと会話の練習です。一人ずつ順番に受け応えができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開日 わくわく1学級

 わくわく1学級の1時間目は、算数でお金の払い方を学習しました。また、2時間目は友達に質問したり、答えたりして、会話の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開日 6年生

 6年生の算数の学習では、友達同士で教え合い解決していました。家庭科のナップサック作りでは、ボランティアさんの力をお借りして、完成できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開日 3年生

 3年生は、算数では、「順番に」と「まとめて」の二つの考え方を説明しました。また、道徳では、家の中の仕事について、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開日 2年生

 2年生は、生活科でみんなで探検したことを発表しました。また、体育は、1年生と一緒に、保護者のみなさんと力いっぱい楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開日 1年生

 11月7日(火)は、授業公開日でした。それぞれの学年の様子をお伝えします。
 1年生は、道徳と体育を公開しました。道徳では、お面をつけて、登場する人物になりきって、その気持ちを考え、体育では、来てくださった保護者のみなさんとドッジボールをして、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 あすっこヒーロー

 11月6日(月)、全校朝会では、情報委員会の企画で「出でよ あすっこヒーロー」が行われました。
 1人目は、ドナルドのものまね、2組目はわくわくの校外学習のまとめ発表でした。発表の後の質問や感想にも、複数の手が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診

 10月23日(月)、来年入学する年長さんが、就学時健診にやってきました。「こんにちは」のかわいいあいさつの声がちゃんと聞こえてきました。
 あと半年すると、入学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜朝会 後期運営委員

 10月23日(月)、後期運営委員が初めて司会をする月曜朝会でした。
 初めてとは思えない、落ち着いた司会で、朝会を進行していました。今日は、学芸会でのみんなの素晴らしいがんばりをあらためて伝えるとともに、これからも楽しく一生懸命がんばろうとお話しました。そして、まずはやっぱりあいさつからと言うことで、いろいろなあいさつを誕生月毎に元気に言ってみました。
 これから寒くなります。登校では、時間に遅れることなく集合して、お互いの明るいあいさつから1日を始めたいですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 ありがとうございました 6

 最後の代表挨拶では、今まで努力してきたことを振り返り、この学芸会の体験をさらに生かしていきたいと言う決意を力強く述べました。 

 朝早くから、ご来賓の皆様、多くの保護者の皆様にお越しいただき、その励ましを力に、子どもたちは今まで練習してきた成果を思い切り発揮することができました。あすっこたちの底力を感じるとともに、子どもたち一人一人のさらなる可能性を感じる学芸会となりました。本当にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31