今週の土曜日は、授業参観と学校保健委員会です。学校保健委員会では、コーディネーショントレーニングの体験を行います。動きやすい服装と靴で、ぜひご参加ください。

わくわく ちまき作り 1

遅くなってしまいましたが、わくわく学級のちまきづくりの様子を紹介します。
 5月8日(水)、わくわく学級でちまきを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 モンシロチョウの幼虫の名前は

 5月13日(月)、3年生は一人一人でモンシロチョウの幼虫のお世話を始めました。素敵なお家を用意して、おいしいご飯も入れました。お世話をする幼虫はジャンケンで決めましに。
 どんなふうに変わっていくか、しっかり見届けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく ダンスと3分間走

 5月13日(月)、わくわくの自立活動です。思い切り体を動かし、講堂を走って、にこにこです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 大切な言葉を見つけて

 5月13日(月)、2年生は説明文「たんぽぽ」の学習です。大切なことがどこに書かれているか、探して読んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレットの使い方

5月13日(月)、1年生はいよいよタブレットの学習が始まりました。
 まずは、どんな約束があるのかを覚えました。これからどんどんタブレットを使って学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 応援合戦のために

 5月9日(木)、 下校前の時間に6年生が応援合戦の練習をしていました。みんなの手本になるための努力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 運動会 競遊練習

 5月8日(水)、3・4年生の競遊は、箱を自分のチームの色にどんどんひっくり返します。たくさん自分たちの色にしたチームの勝ちです。ただし、大きな箱は得点が高いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 メモをとろう

 5月7日(火)、2年生が国語の学習で、校長室にインタビューにやってきました。
 校長先生の仕事、楽しいこと、大変なこと、一番気をつけていることなど、たくさんの質問に答えると、それを聞いて、それぞれメモに書きました。大事なことが聞き取れたかな、どんなふうにメモが書けたのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 体育 競遊練習

 5月7日(火)、残念ながら、雨で運動場がぬかるんでいたため、講堂での練習となりました。
 ルールを確認しながら、竹を取り合いました。迫力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動 気持ちや様子

 5月7日(火)、3年生は外国語活動です。感情の言葉に合わせて、眠そうな顔をしたり、悲しい顔をしたりする子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 電池のはたらき

 5月2日(火)、4年生は電池を使った実験器具を作成中です。完成したら、電気の実験が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 四つの島

 5月2日(火)、5年生の社会は、日本の領土の境にある東西南北の四つの島について調べていました。小さな島ですが、その意味を考えると深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 応援について

 5月7日(火)、6年生は応援合戦について考えています。今年から、新しく始まる応援合戦です。下学年の子たちにも教えます。みんなで考え、つくりあげる過程がとても大切だと思います。
 赤白それぞれの応援の形が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 時こくと時間 まとめ

 5月7日(火)、2年生は算数の単元のまとめです。
 最後の振り返りでは、「午前と午後が分かった」と書いている子がいました。生活の中で使えそうなことも考えました。これからどんどん使ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 級訓づくり

 5月7日(火)、1年生は級訓「スマイル」の色塗りをしていました。友達同士で協力して、とてもカラフルな文字になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 学習風景

 5月7日(火)、わくわく学級の学習の様子です。
 手先を使う練習と個々の課題にあった算数の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく1組 ひっぱりっこ

 5月1日(水)、わくわく1組さんはよく伸びる粘土でひっぱりっこです。指先を上手に使って、とても長く伸ばすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 算数 わり算

 5月1日(水)、わくわく学級の算数です。互いに答えを確かめ合いながら、進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会 ご当地キャラ

 5月1日(水)、4年生は社会で愛知県のいろいろな市の産物やキャラクターを調べていました。知らないキャラクターがたくさんいるのにびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科 朝顔の種

 5月1日(水)、1年生は植える前に、じっくり朝顔の種の観察です。色鉛筆のいろいろな色を使って、朝顔の種そっくりに塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 1年食の指導・試食会
5/31 尿検査(最終) プール清掃(5・6年)
6/4 6年博物館見学(弁当日) 1・2年耳鼻科検診