今日から5年生が旭高原自然の家にキャンプに出かけました。中学校で同級生として過ごす仲間たちと、絆を深める2日間を過ごしてほしいです。

1・2年生 体育 縄跳び

12月20日(水)体育の学習で、縄跳び練習に取り組んでいます。2月1日に、体育委員会の企画・運営で行われる縄跳び大会に向けて、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 ふりこの動き

 12月19日(火)、5年生はふりこの動きの実験をしています。実験のスタートでは、中心を合わせるのがなかなか難しく、慎重に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく クリスマスの調理

 12月19日(火)、わくわく学級さんは、クリスマスパーティーでベビーカステラやポップコーンなどを作っていました。それぞれ、料理するのを分担して作っています。おいしい匂いが、家庭科室に漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体育 セストボール 2

 ゴールが決まると、大きな歓声が上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体育 セストボール 1

 12月18日(月)、3・4年生の体育のセストボールは試合です。チームで練習を重ねて、パスをつなげることや、相手のパスをカットすることが上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 情報を生かす

 12月18日(月)、5年生は社会の学習で、情報を活用している産業として、コンビニエンスストアのことを思い出しながら、学習していました。
 身近なコンビニですので、季節による商品の違いなどに気づいている子も多くいました。学習したことで、実生活の気づきがさらに広がりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく ゆずの収穫

 12月18日(月)、わくわくさんが、講堂の裏にあるゆずの実を採っていました。朝は日陰のとても寒い場所ですが、実はいっぱいなっていて、トゲに気をつけながら高枝切りバサミを使って、たくさん採ることができました。
 もうすぐ冬至です。ゆず湯で暖まれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 図を使って考えよう

 12月18日(月)、2年生は、算数の文章題を図を使って考えていました。2年生は、「わかったことを言います」など、自分の発言についてのポイントを明確にして手を挙げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳 わがままばかりしていると

 12月18日(月)、1年生の道徳の学習では、「わがまま」について考えました。自分のわがままだったことを思い出すことから学習が始まります。食べ物のこと、ゲームのことなど、自分の行動をしっかりと振り返ることができる1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 小中交流会

 12月15日(金)、わくわく学級さんが足助中学校に行き、小中交流会に参加しました。
 大勢の人の前で堂々と、今まで一生懸命準備してきたゲートボールゲームの説明をしたり、一人ずつに分かれてグループのお世話係をしたりして、みんなに楽しんでもらいました。本当によくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こども園との交流 2

 学校探検クイズでは、グループに分かれて、図書室や保健室、校長室など学校のいろいろな部屋を回り、クイズをしたり、ミッションにチャレンジしたりしました。
 お兄さん、お姉さんらしく、連れていってあげたり、優しく教えてあげたりする姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こども園との交流 1

 12月15日(金)、こども園の元気な子どもたちが小学校にやってきて、1年生が学校の案内をしたり、クイズをしたりしました。
 最初の会では、会の説明をしたり、校歌を元気よく歌って聞かせたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書き初め練習 ボランティアの先生と

 12月15日(金)、書写ボランティアの先生が来てくださるのは3回目、今日が最終日です。
 3年生も一人一人しっかりと見ていただきました。練習を重ねるごとに、力強い字になってきました。
 ボランティアの先生、一人一人に寄り添った指導をありがとうございました。
 1月9日(火)の書き初め大会は、教えていただいたことを生かしてがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 クリスマスカード

 12月15日(金)、2年生は図工の学習で、クリスマスカードを作りました。色や飾り、言葉などを工夫して、かわいいカードができあがりました。
 クリスマスも間近です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 味噌づくり 2

 煮た豆を潰して、糀や塩などを加えてよく混ぜて丸め、1年間待つと、おいしいお味噌が出来上がる予定です。1年後が、待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 味噌づくり 1

 12月14日(木)、地域講師さんに来ていただき、3年生が味噌づくりを行いました。
 家庭科室には、豆を煮るいいにおいが漂っていました。煮汁や熱々の大豆を試食させてもらい、大喜びの子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 わくわく 校外学習 5

 普段から自然に囲まれた環境で過ごしている子どもたちですが、今回はまた新しい自然との出会い、発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 わくわく 校外学習 4

 五感で自然をしっかり味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 わくわく 校外学習 3

 次の目的地は、トヨタの森です。お楽しみのお弁当を食べた後、森の中で活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 わくわく 校外学習 2

 プレイハウスでも、マナーよく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31