熱中症の心配な季節です。学校では換気もしながらエアコンと扇風機を活用し、教室環境に気をつけています。食事、睡眠を十分にとり、自分に合った衣服の脱ぎ着をして、元気に梅雨を乗り切りましょう。

3年生 算数の問題

 1月17日(水)、3年生は学習のまとめとして、一人一人練習問題に取り組んでいました。解き終わると、一人ずつ採点です。三角形の形を確かめて、色を塗っていくとかわいい動物たちが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 体を動かそう

 1月16日(火)、わくわく学級は体をほぐし、動かす活動で、ダンスに取り組んでいました。ノリノリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧揚げと凧作り 3

 みんなの作った凧、大空に高く揚がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 凧揚げと凧作り 2

 凧揚げを楽しんだあとは、事前に絵や文字をかいた和紙での和凧作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 凧揚げと凧作り

 1月16日(火)、ものづくりサポートセンターの講師さんやサポーターさんに来ていただき、1・2年生が凧作りを行いました。
 はじめに、凧揚げの方法を教えていただき、用意してくださった凧を運動場で揚げました。
 かなりの強風で凧がくるくる回ってしまいましたが、高くまで凧が上がっていくと、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 野球しようぜ 1

 1月16日(火)、今日から6年生から順番に2日ずつ、昨日披露した大谷グローブを回していきます。
 早速、キャッチボールを始めた6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 野球しようぜ 2

 初めて見るこの機会は、大谷グローブのおかげです。とても楽しそうな6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 凧揚げ

 1月12日(金)、わくわく学級の凧揚げの様子です。残念ながら、風が止んでしまい、ちょっぴり苦戦しながらの凧揚げでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 凧の辰

 1月15日(月)、凧の絵の色塗りをしている2年生です。勢いよく、辰が空に舞い上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 磁石にくっつくか

 1月15日(月)、3年生は、理科で一人一人実験中です。磁石につくか、つかないか、予想してから試してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく1学級 レッツ エクソサイズ

 1月10日(水)、わくわく1学級は、自立活動で画面を見て、エクソサイズに取り組んでいました。お手本と同じ動きをするのは大変でしたが、とてもがんばっていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 手型で

 1月10日(水)、図工で手のひらに色を塗って、ペタペタ押していたのは、1年生です。何度も塗って、押して、洗ってを繰り返して、作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 説明します

 1月10日(水)、2年生は、算数で文章題の考え方をみんなに説明します。二人で相談してわかっているのですが、いざみんなに説明するとなるとなかなか難しくて、何度も繰り返し考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 タグラグビー

 1月10日(水)、3・4年生の体育は、講堂でタグラグビーの練習をしました。まずは、流線型のボールを相手にパスすることからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31