熱中症の心配な季節です。学校では換気もしながらエアコンと扇風機を活用し、教室環境に気をつけています。食事、睡眠を十分にとり、自分に合った衣服の脱ぎ着をして、元気に梅雨を乗り切りましょう。

1年生 こども園との交流 1

 12月15日(金)、こども園の元気な子どもたちが小学校にやってきて、1年生が学校の案内をしたり、クイズをしたりしました。
 最初の会では、会の説明をしたり、校歌を元気よく歌って聞かせたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書き初め練習 ボランティアの先生と

 12月15日(金)、書写ボランティアの先生が来てくださるのは3回目、今日が最終日です。
 3年生も一人一人しっかりと見ていただきました。練習を重ねるごとに、力強い字になってきました。
 ボランティアの先生、一人一人に寄り添った指導をありがとうございました。
 1月9日(火)の書き初め大会は、教えていただいたことを生かしてがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 クリスマスカード

 12月15日(金)、2年生は図工の学習で、クリスマスカードを作りました。色や飾り、言葉などを工夫して、かわいいカードができあがりました。
 クリスマスも間近です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 味噌づくり 2

 煮た豆を潰して、糀や塩などを加えてよく混ぜて丸め、1年間待つと、おいしいお味噌が出来上がる予定です。1年後が、待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 味噌づくり 1

 12月14日(木)、地域講師さんに来ていただき、3年生が味噌づくりを行いました。
 家庭科室には、豆を煮るいいにおいが漂っていました。煮汁や熱々の大豆を試食させてもらい、大喜びの子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 わくわく 校外学習 5

 普段から自然に囲まれた環境で過ごしている子どもたちですが、今回はまた新しい自然との出会い、発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 わくわく 校外学習 4

 五感で自然をしっかり味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 わくわく 校外学習 3

 次の目的地は、トヨタの森です。お楽しみのお弁当を食べた後、森の中で活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 わくわく 校外学習 2

 プレイハウスでも、マナーよく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 わくわく 校外学習 1

 12月13日(水)、1・2年生とわくわく学級が、校外学習に出かけました。
 自然に親しみ、発見することと公共施設でのマナーを守って楽しく過ごすことが目的です。
 うきうきリュックサックを背負って登校してきた子どもたちが最初に向かったのは、鞍ヶ池公園です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 保健 病気について

 12月12日(火)、6年生は保健の学習で、知っている病気の名前をあげていました。最初はなかなか手が挙がらなかったのですが、前の子の発言からいろいろな病気の名前が出てきました。脳梗塞、白血病など、予想以上に知っている子がいました。病気について理解を深めて、できるだけ心身ともに健康でいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業研究 国語科「そうぞうしたことを伝え合おう」2

 後半は、グループで話し合いながら、意見をまとめました。一人一人が自分の考えについて理由も明らかにしながら、息の長い発言をしていました。友達の考え方との違いを感じながら、自分の考えを広げたり、深めたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業研究 国語科「そうぞうしたことを伝え合おう」1

 12月12日(火)、3年生が国語科の授業研究を行いました。
 先生たちが見ている中で、「モチモチの木」の豆太について話し合いました。自分の考えを、タブレットのポジショニングで示して、みんなの考えと比較していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 読書感想画「銀河鉄道の夜」

 6年生教室前廊下に、読書感想画が掲示されています。すてきな銀河が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初め練習 指導ボランティアさんと

 12月11日(月)、書写ボランティアの先生のご指導の2日目です。
 熱心に書き初め練習に取り組んでいる5年生。手を取って教えていただき、とても上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 おいしいものいっぱい

 12月9日(金)、1年生は家庭科室で収穫したさつまいもを使ってお料理です。
 保護者ボランティアの方にも手伝っていただき、おいもむしケーキや大学いもなどを作りました。国語で学習した、りっちゃんのおいしいサラダもできました。おいしいにおいがいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 はさみのアート

 2年生廊下の図工作品です。
 はさみで切った形を貼り合わせると、いろいろなものが見えてきました。自由な発想が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 もののとけかた

 5年生は、理科室で実験をしていました。
 一度水に溶けた食塩やミョウバンを取り出せるかの実験です。冷やしてみたり、熱してみたりしながら、熱心に観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽 和音の音で旋律づくり

12月9日(金)、6年生は、和音の中の一音を選択して、オリジナルの旋律を作り、リコーダーで演奏していました。出来上がった旋律をお互いで聞き合います。それぞれ違うすてきなメロディーが音楽室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業研究 長方形と正方形 2

 次は、ペアで説明をし合い、最後にみんなで考えが一緒でなかったところについて話し合っていきました。自分の考えを話すこと、友達の考えを聞いて自分の考えと比較することはとても大切なことです。
 友達の考えを聞きながら、今日の目標を達成することができた2年生。いい学びができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31