今週の土曜日は、授業参観と学校保健委員会です。学校保健委員会では、コーディネーショントレーニングの体験を行います。動きやすい服装と靴で、ぜひご参加ください。

健康委員会 きゅうりの漬け物

 7月5日(水)、健康委員さんが、出来上がったきゅうりの漬け物を各クラスに配りました。下茹でして、味がしっかり染みたきゅうりは絶品でした。配っていた健康委員さんのきゅうりのお面も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 食の指導 栄養教諭さんと

 7月5日(水)、足助中学校の栄養教諭の先生に来ていただき、3年生が食に関する学習をしました。いつも給食の献立を考えてくださっている立場から、どんなことを考えているかなど、教えていただきました。また、バランスよく食べるための作戦をそれぞれ考えました。
 体をつくる基礎となる「食べること」は、本当に大切です。今日を機会に、じっくり考えて、望ましい食習慣を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 ういてまて講習会 1

 7月4日(火)、5・6年生がういてまて講習会(着衣泳講習会)を行いました。
 講堂で講習を受けた後はいよいよ服を着たまま、プールに入ります。今までに感じたことのない感覚にびっくりの子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 ういてまて講習会 2

 はじめにみんなでプールを歩き、流れるプールを作って、水の流れを体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 ういてまて講習会 4

いよいよ、ペットボトルを持って浮きます。みんな見事に浮きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 ういてまて講習会 3

 水の流れを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 ういてまて講習会 5

 流れるプールを作り、その流れにのる体験もしました。
 今回は命の守り方をしっかりと教えていただきました。ありがとうございました。
 たった一つしかない大切な命。どんなことがあっても大事に大事に守ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 プール 平泳ぎ

 7月5日(水)、5・6年生は平泳ぎを練習しています。ブクブクパッ息継ぎをプールサイドで繰り返してから、ビート板をお腹に抱え、ラッコの姿勢で足を動かしてみます。そして、次にはビート板の上に乗り、手足を動かしていきます。最後はビート板なしで、息継ぎと手足のタイミングを合わせます。だんだん体を伸ばして進む時間が長くなり、平泳ぎに近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 カラフルカタツムリ

 7月4日(火)、絵の具の使い方を学習しながら自分の好きな色にカタツムリのからを塗り分けます。2色まで混ぜることができます。自分で色を作りながら、色とりどりのカタツムリが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 辞典を使って

 7月4日(火)、3年生は国語辞典を使って、ことばのきまりの学習をしています。「まぶしく」は「まぶしい」という言葉で探さなくてはいけません。辞典を一生懸命めくって、目的の言葉が見つかると笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 七夕飾り

 7月3日(月)、七夕飾りを作っています。
 順序よく並べたり、色を塗ったり、のりでつけたり。みんなで作り上げた七夕飾りは廊下に飾りました。夏らしい廊下です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康委員会 きゅうりのお漬物

 7月3日(月)、健康委員会はたくさん採れたきゅうりを使って、お漬物づくりに取り組みました。調味料もしっかり計りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく1 プール

 7月3日(月)、わくわく1学級でプールを満喫しています。暑い日のプールは気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 プール

 7月になりました。目が痛くなるほどの快晴です。
 一列になって蹴伸びの練習をする低学年。真ん中の柵まで一蹴りでいける子が増えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31