今日のプール開きは明日に延期になりました。明日は晴れマーク、暑くなりそうです。

1・2年生 凧揚げと凧作り 2

 凧揚げを楽しんだあとは、事前に絵や文字をかいた和紙での和凧作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 凧揚げと凧作り

 1月16日(火)、ものづくりサポートセンターの講師さんやサポーターさんに来ていただき、1・2年生が凧作りを行いました。
 はじめに、凧揚げの方法を教えていただき、用意してくださった凧を運動場で揚げました。
 かなりの強風で凧がくるくる回ってしまいましたが、高くまで凧が上がっていくと、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 野球しようぜ 1

 1月16日(火)、今日から6年生から順番に2日ずつ、昨日披露した大谷グローブを回していきます。
 早速、キャッチボールを始めた6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 野球しようぜ 2

 初めて見るこの機会は、大谷グローブのおかげです。とても楽しそうな6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 凧揚げ

 1月12日(金)、わくわく学級の凧揚げの様子です。残念ながら、風が止んでしまい、ちょっぴり苦戦しながらの凧揚げでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 凧の辰

 1月15日(月)、凧の絵の色塗りをしている2年生です。勢いよく、辰が空に舞い上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 磁石にくっつくか

 1月15日(月)、3年生は、理科で一人一人実験中です。磁石につくか、つかないか、予想してから試してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく1学級 レッツ エクソサイズ

 1月10日(水)、わくわく1学級は、自立活動で画面を見て、エクソサイズに取り組んでいました。お手本と同じ動きをするのは大変でしたが、とてもがんばっていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 手型で

 1月10日(水)、図工で手のひらに色を塗って、ペタペタ押していたのは、1年生です。何度も塗って、押して、洗ってを繰り返して、作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 説明します

 1月10日(水)、2年生は、算数で文章題の考え方をみんなに説明します。二人で相談してわかっているのですが、いざみんなに説明するとなるとなかなか難しくて、何度も繰り返し考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 タグラグビー

 1月10日(水)、3・4年生の体育は、講堂でタグラグビーの練習をしました。まずは、流線型のボールを相手にパスすることからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 五平餅作り 4

 風が強く、寒かったのですが、暖かい五平餅が体も心も温めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 五平餅作り 5

 中に入って、味噌を生かして作った豚汁もお腹いっぱいいただきました。2年間にわたり、郷土食にじっくりと触れる活動ができました。講師のみなさん、ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 五平餅作り 3

 続いて、焼く作業です。第2グランドに炭火を用意して、焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 五平餅作り 2

 味噌を準備して、ご飯を半殺しにして五平餅の形にまとめていきます。保護者ボランティアの方にも参加していただき、たくさんの五平餅が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 五平餅作り 1

 12月21日(木)、地域講師の方に来ていただき、4年生が五平餅作りを行いました。
 使うのは、もちろん昨年みんなで仕込んだ味噌です。ふたを開けると、味噌のいい匂いが家庭科室に漂いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業研究 道徳 みんながしているからいいの? 2

 赤白帽子で、自分の考えを表しながら、ルールを守って、にこにこするうさぎさんたちの気持ちを話し合い、最後は振り返りのキーワードをヒントにしながら、ルールやいいと思うことをする気持ちを高めてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業研究 道徳 みんながしているからいいの?

 12月20日(水)、1年生が道徳の授業研究を行いました。たくさんの先生たちに囲まれた1年生は張り切って、3人のグループで話し合ったり、全体で発言したりしながら、「畑に入るな」の看板の前で、ほかの人が食べたニンジンを見て悩む気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 体育 縄跳び 2

 冬休みに取り組む「なわとび名人カード」が配られています。寒い中ですが、縄跳びで体を暖めて、自己記録の更新を目指してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 体育 縄跳び 1

 12月20日(水)、迫力ある縄跳びを見せていたのは高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31