熱中症の心配な季節です。学校では換気もしながらエアコンと扇風機を活用し、教室環境に気をつけています。食事、睡眠を十分にとり、自分に合った衣服の脱ぎ着をして、元気に梅雨を乗り切りましょう。

5年生 校外学習 御内へ

 学校に帰ってきてからも、実験です。
 次回は、学校近くの巴川について調べて比較するそうです。川から何が発見でき、どんな考えが生まれるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習 御内へ

 10月23日(月)、総合的な学習の時間で、川について追究している5年生は、御内の川に出かけました。地域の講師さんから、川のことを中心に多くのことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 秋の様子

 わくわく学級の廊下の掲示です。秋色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 気球に乗ってどこまでも

 10月20日(金)、6年生は、月の歌「気球に乗って どこまでも」をイメージを膨らませながら、歌っています。途中の手拍子もリズムよくできますが、手拍子に集中すると、歌うのを忘れがちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく ハロウィン

 10月20日(金)、ハロウィンパーティーの準備をしています。とっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 昔の言葉

 10月20日(金)、竹取物語で、歴史的仮名遣いの学習です。
 一字ずつ、今の読み方に直していきます。読み慣れてくると、なんとなく馴染んできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 辞典を使おう

 10月20日(金)、国語辞典の学習をしていた4年生。探していた言葉が見つかると、「あった」と、うれしそうな、は大きな声が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 暗唱

 10月20日(金)、3年生は、「パラリンピック」の話の大切な言葉を真剣な表情で覚えていました。「強い意志とは、くるしいことやむずかしいことに直面しても、決してあきらめず自分の限界をこえようとする強い気持ちのこと」、とてもいい言葉ですね。友達に聞いてもらいながら、練習して、みんなすらすら言えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語のテスト

 10月20日(金)、席を離して、国語のテストをがんばる2年生です。
 真剣な顔です。「簡単だ」と言う声も聞こえてきて、頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 りっちゃんはどんなサラダをつくりたい?

 10月20日(金)、1年生は、国語で「サラダでげんき」を学習しています。
 どんなサラダをつくりたいのか、教科書の言葉から探していきます。友達同士で、教え合いながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 読書感想画 ザリガニくん

 10月18日(水)、2年生の読書感想画が完成に近づいてきました。ザリガニを大切に飼っていた2年生だけに、生き生きとした、楽しそうなザリガニとドジョウやミズカマキリなどの水辺の仲間たちが画用紙にあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 どこ産?

 10月18日(水)、5年生の社会は、食料の輸入について考えていました。そして、身の回りの輸入品が気になった子どもたちは、服のタグを調べ始めました。「チャイナ」「ベトナムだって」「体育のビブスはカンボジアだよ」と、たくさん発見の声が聞こえてきました。
 学習が身の回りの生活と関連して考えられると、どんどんおもしろくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会 足助は平地か山地か

 10月18日(水)、タブレットの愛知県に関する資料を見て学習する4年生です。その中で、足助は平地か山地か、人口は多いのか少ないのか、考えていました。自分たちが住んでいる場所の特徴がわかるとおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 逆上がり

 10月18日(水)、逆上がりの練習です。新しくなった補助器具を使って、できた子もいれば、もう少しでできそうな子も。何度もチャレンジを重ねて、どこかのタイミングでふっとできる逆上がりです。今はできなくてもがんばり続けて、できる楽しさや喜びを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく1 お面作り

 10月17日(火)、わくわく1学級さんも、ハロウィンのためにお面を作っています。アイデア図の通りに、目の形が出来上がっています。かなり迫力あるものになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく2 できました!

 10月17日(火)、わくわく2学級さんは、のり付けにチャレンジしました。折り紙にのりをとんとんとつけて、貼りたいところにぎゅっと押すこと、できました!ハロウィンの飾り付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 円の直径

 10月17日(火)、コンパスで円を描き、円の中に引いた直線の長さを測っていた3年生。少しずつ、「直径」がどんな意味なのかを考え、言葉でまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年下校 帰りのお知らせ

 10月17日(火)、低学年下校のとき、こんなお知らせがありました。
「トイレのスリッパがぐちゃぐちゃだったので、きれいにしましょう」
 気がつく力とみんなに知らせる実行力が素晴らしいですね。互いに気づいたことは、教え合ってみんなでさらに良い方向に向かうことができるといいですね。
 今日の下校で、1・2年生は「アリのたまご」、「大きなドライバー」、「フクロウの羽音を出すうちわ」など、劇の小道具を分け合って、持っていきました。みんな、うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 流れる水のはたらき

 10月17日(火)、理科の実験です。流水実験器を使い、水が流れていく様子を観察しました。あとで、みんなで検証できるよう、撮影もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れのタグラグビー

 10月12日(木)、5・6年生は、秋晴れの下でタグラグビーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31