熱中症の心配な季節です。学校では換気もしながらエアコンと扇風機を活用し、教室環境に気をつけています。食事、睡眠を十分にとり、自分に合った衣服の脱ぎ着をして、元気に梅雨を乗り切りましょう。

5年生 香嵐渓植樹式 2

 絵や模型を使ってわかりやすく伝えたり、自分たちの考察や感想をまとめたりした発表に見てくださった方から大きな拍手が送られ、「どんどんパワーアップした発表になってるね」などのお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 香嵐渓植樹式 1

 2月14日(水)、5年生が香嵐渓植樹式に参加してきました。
 その中で、総合的な学習の時間で追究してきた川の実態や香嵐渓の紅葉の種類や病気、現状などについて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体育 縄跳び検定 3

 必死に跳び続ける姿が、とてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体育 縄跳び検定 2

 2分間跳び続けるのはとても大変でしたが、最後までがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体育 縄跳び検定 1

 2月14日(水)、3・4年生が体育で縄跳び検定を行っていました。
 4色対抗で行う予定でしたが、なかなかみんなの体調が整わなかったため、今年は個人で記録に挑戦することになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 もち花づくり 2

 手に手にきれいなおもちを持って、竹にぎゅっとつけました。とても上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 もち花づくり 1

 2月13日(火)、交流館でもち花を作っている様子です。
 お話を聞いて、作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育 サッカー

 2月14日(水)、1・2年生の体育はサッカーです。外で元気よくボールを追いかけます。ボールをドリブルして、ぴたっと止める姿勢がかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業プロジェクト 読み聞かせ 2

 真剣に読む6年生とじっと聞き入る子どもたちです。お別れのときが近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 卒業プロジェクト 読み聞かせ 1

 2月14日(水)、6年生が卒業プロジェクトの一つとして、全学年に読み聞かせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 新しい数え方

 2月13日(火)、4年生は国語の学習で新しい数え方を考える活動をしていました。
 グループごとに、乗り物、食べ物などのテーマにあった言葉を集めて、そこから言葉を選んでぴったりあった新しい数え方を考えます。新しい発想で、どんな言葉が生まれるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽 リコーダー

 2月13日(火)、3年生は音楽でグループごとに「よろこびのうた」の練習をしていました。スピードを合わせるのが大変そうでしたが、息を合わせて音がそろうと、みんなで笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 もち花作り

 2月13日(火)、10日から中馬のひなまつりが始まったので、1・2年生が早速もち花作りに出かけました。町並みを楽しみながら、きれいに作ったもち花を大切に持って帰ってきました。
 春がそこまで来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 ALTの先生と

 2月9日(金)、1・2年生がALTの先生と英語を使って遊んでいました。
 「ハンカチ落とし」の英語版といった感じです。「ダック」のときは、そのまま、「グース」と言われた人は、走って追いかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 ものの重さ

 2月8日(木)、3年生の理科はものの重さの実験です。同じ体積の違う材料を比較します。両手で持って比べて、どっちかなあと考えている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽 合奏「きらきら星」

 2月8日(木)、1年生の音楽の様子です。一生懸命、指を動かして「きらきら星」を弾いています。順番に木琴演奏もしていました。息のあった合奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 明るく暖かく

 2月6日(火)、6年生の家庭科では冬を快適に過ごす方法を考えていました。今すぐ役立つ学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 知能検査

 2月6日(火)、1年生が知能検査を行いました。集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわく 体ほぐし

 2月6日(火)、わくわく学級は、マットや平均台を使った運動にも取り組んでいます。
 平均台では、バランスをとってポーズも決めていました。マット運動では柔軟性も披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき 2

 投げ方が強すぎて、鬼たちが心配になりましたが、鬼は足助小学校から去っていったようです。
 心の中の鬼さんたちも、みんなの力でしっかり追い出しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29