熱中症の心配な季節です。学校では換気もしながらエアコンと扇風機を活用し、教室環境に気をつけています。食事、睡眠を十分にとり、自分に合った衣服の脱ぎ着をして、元気に梅雨を乗り切りましょう。

5・6年生 足助病院看護士出前講座

 11月7日(火)、足助病院の看護士さんが出前講座に来てくださいました。
 スマホが目に与える影響について、看護士さんの立場で、いろいろな実例を交えて、分かりやすく、楽しく話してくださいました。また、後半は今流行しているインフルエンザについても教えてくださいました。今日教えていただいたことを一つ一つ実践して、目の健康を守っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開日 5年生

 5年生は、ミシンボランティアさんに助けていただきながら、エプロン作りを進めました。3時間目は、自分がなりたい仕事をイメージしながら「働く」ことについて意見を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開日 4年生

 4年生は、算数の計算の順序を考える問題に、グループで取り組みました。また、道徳では、「やめられない スマホゲーム」を題材に、自分の生活を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 室町文化をまとめる

 6年生の教室廊下に、室町時代の文化のまとめが掲示してあります。今につながることもたくさんあって、興味深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 九九のタイムアタック

 11月2日(木)、2年生は、ペアで九九のタイムアタックをしています。覚えてすらすら言えるので、1分間に何度も繰り返して言える子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくさん、ありがとう

 10月31日(火)のわくわく学級さんが招待してくれた「ハロウィンお化け屋敷」のお礼が、届きました。ありがとうの思いがいっぱいあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 動物レース ICT支援員さんと

 11月1日(水)は、ICT支援員さんが来て、タブレットの活用方法などについて、各クラスで教えてくださいました。
 2年生は、プログラミングを利用して、「動物レース」を作って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 おいもほり 2

 顔より大きなおいもを収穫して、大満足でした。少しおいて、もっともっと甘くなったら、おいしく食べたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 おいもほり 1

 10月31日(火)、1・2年生がおいもほりをしました。
 掘り進めると、大きなおいもを発見。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 エプロン作り ミシンボランティアさんと

 10月31日(火)、5年生は、家庭科でエプロン作りをしています。
 今日はミシンボランティアさんに来ていただき、助けていただきました。本来であれば、ミシンを使うところで教えていただくはずだったのですが、それまでのしつけ縫いやアイロンがけなどもなかなか難しく、たくさん助けていただきました。
 お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ナップサック作り ミシンボランティアさんと

 10月31日(火)、6年生は家庭科でナップサック作りをしています。
 今日はミシンボランティアさんに来ていただき、悪戦苦闘しながら、ミシン縫いをしていました。なかなか思った通りに縫い進めることは難しく、ボランティアさんにたくさん助けていただきました。来週の公開日、11月7日(火)にも、またミシンボランティアさんをお願いしています。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 おいもほり 2

 1か月ほど熟成させたら、おいしい焼き芋にする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 おいもほり 1

 10月30日(月)、3・4年生がおいもほりをしました。 
 しっかりと大きくなっていたおいもを収穫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく ハロウィンお化け屋敷 2

 お化け屋敷の説明をした後、真っ暗な部屋に入り、キーワードを探します。1年生は見事正解しました。最後は、怖いお化けたちと記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく ハロウィンお化け屋敷 1

 10月31日(火)、今日はわくわく学級さんが準備してきたハロウィンお化け屋敷の開催日です。みんなを順番に招待しました。
 中は、真っ暗。その中に、お化けが登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こども園との交流 3

1年生のみなさんは、お兄さん、お姉さんらしく、とてもかっこよかったです。新入生が来るのが、待ち切れないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こども園との交流 2

 ダンスを見せあったり、転がしドッジなどで遊んだりして、楽しく過ごしてきました。
 ダンスを見せてもらった感想は、一人一人しっかりいうことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こども園との交流 1

 10月30日(月)、1年生が、路線バスを利用して、こども園に交流に行きました。
 最初は、自己紹介と、紹介ゲームです。ゲームの説明も自分たちで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 リモートで発表を聞こう

 10月27日(金)、5年生が則定小学校、冷田小学校とリモート学習を行いました。
 今回は、則定小学校の総合的な学習の時間の発表を聞き、アドバイスをしました。最初は、なかなか手が上がりませんでしたが、少しずつ視線のことをアドバイスしたり、クイズなどのよさを認めたりすることができるようになりました。
 これからも、機会があれば、リモート学習に取り組んでいきたいと思います。キャンプで仲良くなった子たちと、さらに知り合えそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 雨水のゆくえ 学んだことを生かそう

 10月26日(木)、理科の学習は、「雨水のゆくえ」のまとめでした。学んだことを生かそうを考えているとき、「社会とつながっているね」とつぶやく子がいました。こんなふうに、学びをつなげたり、広げたりすると、自ら学ぶ楽しさが味わえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29