6月に撮影した「ぼくらの学び舎」が、7月15日から放送されます。ぜひご覧ください。

2年生 国語のテスト

 10月20日(金)、席を離して、国語のテストをがんばる2年生です。
 真剣な顔です。「簡単だ」と言う声も聞こえてきて、頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 りっちゃんはどんなサラダをつくりたい?

 10月20日(金)、1年生は、国語で「サラダでげんき」を学習しています。
 どんなサラダをつくりたいのか、教科書の言葉から探していきます。友達同士で、教え合いながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 読書感想画 ザリガニくん

 10月18日(水)、2年生の読書感想画が完成に近づいてきました。ザリガニを大切に飼っていた2年生だけに、生き生きとした、楽しそうなザリガニとドジョウやミズカマキリなどの水辺の仲間たちが画用紙にあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 どこ産?

 10月18日(水)、5年生の社会は、食料の輸入について考えていました。そして、身の回りの輸入品が気になった子どもたちは、服のタグを調べ始めました。「チャイナ」「ベトナムだって」「体育のビブスはカンボジアだよ」と、たくさん発見の声が聞こえてきました。
 学習が身の回りの生活と関連して考えられると、どんどんおもしろくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会 足助は平地か山地か

 10月18日(水)、タブレットの愛知県に関する資料を見て学習する4年生です。その中で、足助は平地か山地か、人口は多いのか少ないのか、考えていました。自分たちが住んでいる場所の特徴がわかるとおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 逆上がり

 10月18日(水)、逆上がりの練習です。新しくなった補助器具を使って、できた子もいれば、もう少しでできそうな子も。何度もチャレンジを重ねて、どこかのタイミングでふっとできる逆上がりです。今はできなくてもがんばり続けて、できる楽しさや喜びを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく1 お面作り

 10月17日(火)、わくわく1学級さんも、ハロウィンのためにお面を作っています。アイデア図の通りに、目の形が出来上がっています。かなり迫力あるものになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく2 できました!

 10月17日(火)、わくわく2学級さんは、のり付けにチャレンジしました。折り紙にのりをとんとんとつけて、貼りたいところにぎゅっと押すこと、できました!ハロウィンの飾り付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 円の直径

 10月17日(火)、コンパスで円を描き、円の中に引いた直線の長さを測っていた3年生。少しずつ、「直径」がどんな意味なのかを考え、言葉でまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年下校 帰りのお知らせ

 10月17日(火)、低学年下校のとき、こんなお知らせがありました。
「トイレのスリッパがぐちゃぐちゃだったので、きれいにしましょう」
 気がつく力とみんなに知らせる実行力が素晴らしいですね。互いに気づいたことは、教え合ってみんなでさらに良い方向に向かうことができるといいですね。
 今日の下校で、1・2年生は「アリのたまご」、「大きなドライバー」、「フクロウの羽音を出すうちわ」など、劇の小道具を分け合って、持っていきました。みんな、うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 流れる水のはたらき

 10月17日(火)、理科の実験です。流水実験器を使い、水が流れていく様子を観察しました。あとで、みんなで検証できるよう、撮影もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れのタグラグビー

 10月12日(木)、5・6年生は、秋晴れの下でタグラグビーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期 高学年下校

 10月10日(火)、後期の下校から、並び方を変更しました。
 コロナ対策で広く空けていた列の間を、狭くしました。代表として話す人との距離も少し空けて、話が聞きやすい形にしました。校内学芸会に向けての思いを伝えた言葉に、大きくうなずいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期 低学年下校

 10月10日(火)、後期が始まり、係もかわりました。
 低学年下校では、新しい学級代表があいさつを始めました。大きな声で堂々と話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

下見会 わくわく

 10月5日(木)、わくわく学級の下見会でした。学芸会のスタートを飾ります。かっこいい雰囲気を少しだけお見せします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 TAKE ACTION あいさつマスター スタート

 10月2日(月)、今日から5年生からのTAKE ACTIONが始まりました。朝から、「おはようございます」の元気な声が学校に響いています。
 まずは、5年生が各教室を回って、手本を見せています。学校だけでなく、町中にも、元気なあいさつを響かせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語 カードの言葉は?

 9月29日(金)、ALTの先生と英語の学習に取り組みます。曲が止まったところで、ぬいぐるみを持っていた人が先生が出すカードの英語を言います。「family」「grandmother」など、次々に答える5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 かげと太陽

 9月28日(木)、3年生は1日かけて、理科の実験をしていました。時間ごとに、かげを記録していきます。この実験結果から、どんなことがわかるでしょうか。自分の言葉でまとめられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 タグラグビー

 9月28日(木)、5・6年生の体育はタグラグビーです。折しも、ラグビーワールドカップが開催中です。後ろにしか、パスできないルールに苦戦しながらも、楽しそうにトライを決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体育 準備運動

 9月27日(水)、体育の学習の始まりです。
 今日は走り方からです。きれいな歩き方、よく聞いてすぐに反応することなどを意識して取り組みます。サーキットトレーニングは、全身しっかり動かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29