6月に撮影した「ぼくらの学び舎」が、7月15日から放送されます。ぜひご覧ください。

2年生 学校案内の練習

 4月27日(木)、2年生は、今度1年生に学校案内をする練習のため、学校中をぐるぐる回っていました。1年生にわかりやすく伝えようと、一生懸命説明の方法を考えていました。 
 5月2日、、頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 ラジオ体操

 4月27日(木)、運動会に向けてラジオ体操も練習しています。
 体育委員は、前でお手本を見せます。
 昨日の雨から一転の青空。周りの緑が濃く見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 朗読発表会

 4月27日(木)、6年生は国語の学習のまとめとして、朗読発表会を行っていました。
 グループ毎に発表し、終わると、聞き手が感想をメモに書いて渡します。自分の振り返りと友達の考えが違うところが面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 漢字の画数

 4月27日(木)、2年生は漢字の学習です。画数や書き順を確認しながら、一画ずつノートに書いて確かめます。今日の1番画数が多い字は、14画の「読」でした。2年生は、習う漢字がとても多くなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 5月飾り

 4月27日(木)、わくわく学級で取り組んでいる5月の飾りの完成が近づいています。それぞれが色塗りしたカブトを頭にのせて見せてくれました。似合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会 ゴミを分けるわけ

 4月26日(水)、4年生は、社会でゴミの学習です。自分の生活に関わることなので、経験したことや知識を生かして、いろいろな考えが出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 花の絵

 4月26日(水)、5年生は、タブレットで調べながら、植物の絵を描いています。  
 タブレットでは、拡大して見ることができるので、細かいところまで描き込むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 お世話になった先生へ

4時25日(火)、4年生は今年学校をかわられたお世話になった先生方へ手紙を書きました。感謝の気持ちが伝わるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こども園の先生が来てくださいました

 4月24日(月)、1年生の学習の様子を見るために、こども園の先生が来てくださいました。
 久しぶりの出会いににこにこの子どもたちでした。こども園の先生方も、頑張っている姿を見て、とても喜んでみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 運動会に向けて

 4月24日(月)、1・2年生が、講堂で運動会の練習をしていました。かっこいいポーズを決めています。ノリノリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレット1日目

 4月24日(月)、いよいよ1年生がタブレットを使いはじめました。使うときのルール、気をつけることなどを、「使い方ハンドブック」で確かめながら、進めていきました。
 今日は、自分のパスコードを覚えて、自分でタブレットを開けるようになりました。大切なパスコードは誰にも教えないでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 子葉

 4月24日(月)、3年生が以前まいた、オクラやヒマワリなど種の芽が出たので、観察です。ものさしで測ったり、よく見て発見したりしたことを、新しく習った「子葉」と言う言葉を使って発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 ものの燃え方 実験

4月24日(月)、6年生は理科室で、気体検知管を使って、燃えたときの空気の変化の実験をしていました。グループで声をかけながら、実験を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書館の使い方

 4月21日(金)、1年生が図書館司書さんに図書室の使い方を教えていただきました。一冊ずつ好きな本を選んで、借りました。今日の人気は迷路の本でした。図書室にはたくさん本があります。どんどん借りてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 一輪車練習

 4月21日(金)、体形移動の練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽 リコーダー

 4月21日(金)、6年生の音楽の様子です。「小さな世界」をリコーダーで演奏しています。
 美しいそろったメロディーが流れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 びゅんびゅんごま

 4月21日(金)、昨日作ったびゅんびゅんごまを上手に回せるように、家でも練習してきたのだそうです。びゅんびゅん回して、見せてくれました。まだ、練習中な子も、1年生に教えられるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 体積

 4月20日(木)、5年生は既習事項を使って、工夫して体積を考えていました。「違う考え方をかいてもいいですか」と言う声も聞こえてきました。いろいろ考えることが楽しめると素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 対称な図形

 4月20日(木)、6年生は様々な図形を線対称、点対称に分類しています。図形をいろいろな角度から眺めて、にらめっこしながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 時計

 4月20日(木)、2年生は、時計の学習です。友達が言った時間に時計の針を合わせます。時には、10時59分など、ちょっと難しい時間もありましたが、一生懸命時計のネジをくるくる回していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30