今週の土曜日は、授業参観と学校保健委員会です。学校保健委員会では、コーディネーショントレーニングの体験を行います。動きやすい服装と靴で、ぜひご参加ください。

健康委員会が育てたキュウリが給食に出ました

画像1 画像1
画像2 画像2
 健康委員会が育てたキュウリが今日の給食の中華サラダになりました。

6月28日 ニコちゃん歯ブラシ大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歯ブラシの毛が広がっていないか、歯ブラシが大きすぎないかを健康委員が各学年を回ってチェックしました。お知らせが届いたら、ご家庭でも歯ブラシを確認していただき、交換をお願いします。

6月27日 低学年水泳授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 慣れてくると頭まで水の中にいれても平気になりました。また、バタ足の練習もしました。

6月27日 低学年水泳授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年は水に顔をつける練習をしました。はじめはプールの端で数秒つける練習をしてから。顔を水につけながら歩きました。

6月27日 おしゃべりタイムの様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から6年生が司会をします。順番にお話ししますが、伝わりやすいようにあらかじめ文章を考えてきている児童もいました。どうやったら伝わりやすいか、それぞれが考えてお話ししていました。

6月27日 おしゃべりタイムの様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目のおしゃべりタイムでした。今日は「自分の好きなこと」について伝え合いました。

6月24日 図書館ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の図書館の本の修復と七夕飾り作りに保護者の方々がボランティアとしてきていただけました。
普段は図書館司書が1人でやっていますが、図書館ボランティアの方々のおかげで一気に仕事が進んだようです。今日来ていただいた皆さま、ありがとうございました。

6月22日 授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生国語では、学習用タブレットにタッチペンを使って教科書主人公の気持ちの変化に線をひいていました。「うまく線が引けないな」と声がすると「線を引くから、補助線を選ぶと曲がらず真っ直ぐ引けるよ」と便利な機能を紹介していました。

6月22日 授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生国語では、投稿文の読み比べをしています。学習用タブレットを使って、自分の意見と一致する内容に青、理由は緑、工夫は赤の線をひきながら読み、グループで意見交換をしました。

6月20日 月曜朝会の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 養護教諭から熱中症予防のお話がありました。WBGTが高い時の外遊びについて説明がありました。

6月20日 月曜朝会の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の「おしゃべりタイム」で選ばれたスピーチマスターの4人が発表しました。発表の前には、それぞれの推薦者が発表者のスピーチの良さについて紹介しました。また、スピーチを聞いた後に質問タイムを設けて、「聴く」ことのスキルアップもおこなっています。

6月17日 高学年プール開き2

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年も今日は水慣れから行いました。梅雨に入りましたが、たくさんプールの授業ができるといいです。

6月17日 高学年プール開き1

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年のプール開きでした。2年ぶりのプールにテンションは高めでした。

6月16日 プール開き2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年も浅い方のプールから始めました。

6月16日 プール開き1

画像1 画像1
 低学年と中学年がプールに入りました。2年ぶりのプールです。3年生までは小学校に入ってはじめてのプールです。

6月16日 授業研究2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達の意見を聞いて、タブレットに書き込み、共通点や相違点、また納得できることなどを発表しました。

6月16日 授業研究1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の授業を見ていただきました。教育委員会の方、国語科指導員の方そして足助地区の小学校の先生方も観に来られました。

6月14日 授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は国語「名前をみてちょうだい」のお話の主人公になりきって動作化していました。

6月14日 授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の作品が完成しつつあります。ビー玉を転がして上手にゴールまでいけるかを試していました。

おしゃべりタイムが始まりました3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員が喋った後は、感想を言います。最後に今日上手にスピーチをした「スピーチマスター」を決めました。スピーチマスタは、次回の朝会でスピーチ発表をします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31