熱中症の心配な季節です。学校では換気もしながらエアコンと扇風機を活用し、教室環境に気をつけています。食事、睡眠を十分にとり、自分に合った衣服の脱ぎ着をして、元気に梅雨を乗り切りましょう。

感謝の会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道幅が狭く、ガードレールが少ない通学路も見守りボランティアの皆様のおかげで安心して登下校できています。木曜日の朝に行う読み聞かせは、全校児童が楽しみにしています。ボランティアの方の読み聞かせは、絵本の世界に引き込まれる時間です。また、5年生は御内地区の自然の素晴らしさを心と体で感じさせていただきました。子どもたちを第一に考えてくださるボランティアの皆様、ありがとうございました。

感謝の会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感謝の気持ちを手紙に書いてお渡ししました。

感謝の会3

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャンケン列車を一緒に楽しみました。

感謝の会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感謝の会は4年生が企画し、一緒に楽しむ時間もありました。

感謝の会1

画像1 画像1
登下校の見守りボランティア、読み聞かせボランティア、そして地域学習ボランティアの方々をお招きして、感謝の会をしました。

2月20日 朝会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スピーチ発表は今年度は今日が最後でした。おしゃべりタイムは引き続き行います。朝会の最後に校歌を歌いました。今日の伴奏は、5年生児童のデビューです。

2月20日 朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
赤い羽根ポスター、読書感想画、書き初め大会、あすっこ賞の順に表彰しました。

2月20日 朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はたくさんの表彰がありました。

授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生はAIについての説明文を聞いていました。言葉も内容も難しくなってきますが、集中して取り組めていました。

授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は教頭先生と国語の勉強です。「いろはにほへと」を覚えていました。

授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 150周年記念式典と学芸会も終わり、日常の学校生活が戻ってきました。子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。

児童の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室で「卒業式に歌う曲」の選定をしていました。もうそんな時期なんですね。。。

記念式典と学芸会準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
 講堂だけでなく、お客さまや保護者が使われる所もきれいにしていました。

記念式典と学芸会準備1

画像1 画像1
画像2 画像2
5、6年生が明日の準備をしました。

1月23日 おしゃべりやイム2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「冬休みの思い出」についてお話ししました。質問や感想を言い合いました。

1月23日 おしゃべりやイム1

画像1 画像1
画像2 画像2
 話す力をつける「おしゃべりタイム」。まず、顔の表情を出しやすくするための顔の運動をみんなでしました。顔のパーツをギュッと集めて、パッと目も口も開く運動です。

下見会(高学年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人が役になりきって演じます。本番を楽しみにしていてください!

下見会(高学年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の劇を観ました。これからまだまだ上手になっていくことでしょう。

下見会(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年は昨年の経験を活かして、自分の立ち位置をよく考えて演技をしていました。もっともっと面白くなりそうです!

下見会(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年と中学年の劇を見せていただきました。学芸会まであと10日。ちょうど折り返し地点です。役になりきれるように頑張ってほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28