今日から5年生が旭高原自然の家にキャンプに出かけました。中学校で同級生として過ごす仲間たちと、絆を深める2日間を過ごしてほしいです。

こども環境学会賞 活動奨励賞

 足助小学校が10年に渡り取り組んできた「重伝建」の学習活動が認められ、こども環境学会賞 活動奨励賞をいただきました。学習をずっと支えてくださっている堀部先生をはじめとするみなさんのおかげです。ありがとうございました。
 7月20日(木)に、堀部先生、山田先生、校長の3人で市長さんに受賞の表敬訪問をさせていただきました。その様子が7月24日にひまわりネットワークで放送される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーチタイム 夏休みまでで心に残ったこと、夏休みにしたいこと

 7月14日(金)、夏休み前最後のスピーチタイムでした。 
 話す人の顔を見て、聞いています。話すことで、心に残った出来事がより鮮明になる気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 稚鮎の放流 3

 足助の清流とそこに泳ぐ鮎。そして、それを守っていく人たち。足助に生きる子どもたちにとって、とても大切な時間になりました。
 みなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 稚鮎の放流 2

 図工室で、クルマエビやアサリなど愛知県の水産物やアユについてのお話を聞いた後、大きなたらいに入れられた稚鮎を、手で捕まえてバケツに移しながら、「香魚」の名前通り、きゅうりのにおいがすると気付いたり、ぬるぬるする感触を楽しんだりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 稚鮎の放流 1

 7月13日(木)、雨のため2回延期して、川で稚鮎の放流をしたいと思っていたのですが・・・。
 残念ながら、今日も雨が降ってしまいました。それでも川まで行きたいとカッパを被って準備していた子どもたちでしたが、ついには雷まで鳴り出したため、断念せざるを得ませんでした。 
 それでも、愛知県水産課、巴川漁業協同組合、巴川保全会など地域の多くのみなさんのおかげで、稚鮎と触れ合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 スピーチ 1

 7月10日(月)、全校朝会で、前回縦割りグループで行ったスピーチタイムで推薦された代表者がスピーチを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 スピーチ 3

 発表が終わると、質問をしたり、感想を言ったりします。 
 自分の考えや思いを周りの人たちに伝えられるよう、これからもスピーチタイムに取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 スピーチ 2

 今回は、水泳学習で頑張っていることを話しました。それぞれの取り組んでいる様子がよくわかる発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム カルタ 2

 一瞬の差で先に取られて悔しがったり、1年生の頑張りに思わず拍手が起きたり。和気藹々のおしゃべりタイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム カルタ 1

 7月7日(金)、おしゃべりタイムでカルタを行うのは2回目です。
 耳を澄まして聴きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

 本に浸り、心を豊かに広げる大切な時間です。ボランティアさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ 1

 7月6日(木)、今日は読み聞かせから始まる朝です。
 読み聞かせボランティアの方や先生たちの声が教室に響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーチタイムの目標

 各クラスに、スピーチタイムの学年目標、個人目標が掲示されました。意識して取り組んで、目標達成できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31