今日から5年生が旭高原自然の家にキャンプに出かけました。中学校で同級生として過ごす仲間たちと、絆を深める2日間を過ごしてほしいです。

おしゃべりタイム カルタ 2

 カルタは、ことわざカルタ、漢字カルタ、昔話カルタなどさまざまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム カルタ 1

 10月13日(金)、朝のおしゃべりタイムのカルタです。手が伸びるのが、だんだん早くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式 あすっこ賞 1

 10月6日(金)、今日で前期は終わりです。
 終業式の前に、あすっこ賞の表彰を行いました。9月または前期に努力したこと、みんなのためにか頑張ったことなどを、みんなの前で読み上げながら、賞状を渡しました。歌、給食、係の仕事、学級代表としての活動、友達への優しい声かけなど、きらきら光ったあすっこのACTIONがたくさんありました。後期は、さらにどんな姿を見せてくれるか、期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム 2

 カルタを続け来て、少しずつ聞く姿勢になるタイミングが早くなった気がします。カルタを見つけるスピードも早くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム 1

 10月3日(火)、今週の金曜日は、朝の時間に前期終業式を行うので、今日、火曜日におしゃべりタイムを行いました。今回は、カルタです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム 「わたしはだれでしょう」クイズ 続き

 質問する数も限られています。
 いい質問をして、答えが絞られていくと、「わかった」の声が。正解したときは、大きな歓声がいろいろな教室から聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム 「わたしはだれでしょう」クイズ

 9月29日(金)朝のおしゃべりタイムは、クイズです。
 動物、食べ物など、お題から一つのものを決め、出題者はそれになりきって、みんなからの質問に答えます。ただし、答えは「はい」か「いいえ」です。質問者は、答えに近づくように、質問する内容をみんなで考えなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 スピーチ 2

 聞くことも大切にしているので、どんな質問をするか考えながら聞きました。発表後、積極的に手を上げる子もいました。話し上手、聞き上手を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 スピーチ 1

 9月25日(月)、朝は、全校集会から始まりました。
 最初のお話では、先週来ていただいた、パラリンピック ボッチャ日本代表の加藤先生が教えてくださった「夢を叶えられるの10か条を紹介しました。全部取り組むのは難しいですが、2 マイナス発言はしない、8 笑顔が多い は、このいつも心がけて過ごしたいと思います。
 今日は、代表者のスピーチがありました。夏の思い出を、順番に気をつけたり、ナンバリングを意識して話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム 1

 9月22日(金)、朝のおしゃべりタイムは身体ほぐしの体操からです。体を柔らかくして、声を出す準備をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム 2

 そして、グループに分かれて、夏の思い出をテーマにスピーチをしました。素敵な夏のシーンをみんなで共有できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ 2

 6年生は、明日からの修学旅行に関連したお話で盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ 1

9月14日(木)、朝の読み聞かせです。ボランティアの方と先生たちで分担して、各学級で読み聞かせをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム 2

 先生が読み札を読み始めると、一生懸命探して、札を取っていきました。取る前の、しんとした時間が気持ちいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム 1

 9月8日(金)、今日は9月になって、初めての「おしゃべりタイム」でした。 
 今日は、よく聞くことの練習として、縦割りグループでカルタをしました。各グループ、前回とは違うカルタなので、並べるときから、興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども環境学会賞 活動奨励賞

 足助小学校が10年に渡り取り組んできた「重伝建」の学習活動が認められ、こども環境学会賞 活動奨励賞をいただきました。学習をずっと支えてくださっている堀部先生をはじめとするみなさんのおかげです。ありがとうございました。
 7月20日(木)に、堀部先生、山田先生、校長の3人で市長さんに受賞の表敬訪問をさせていただきました。その様子が7月24日にひまわりネットワークで放送される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーチタイム 夏休みまでで心に残ったこと、夏休みにしたいこと

 7月14日(金)、夏休み前最後のスピーチタイムでした。 
 話す人の顔を見て、聞いています。話すことで、心に残った出来事がより鮮明になる気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 稚鮎の放流 3

 足助の清流とそこに泳ぐ鮎。そして、それを守っていく人たち。足助に生きる子どもたちにとって、とても大切な時間になりました。
 みなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 稚鮎の放流 2

 図工室で、クルマエビやアサリなど愛知県の水産物やアユについてのお話を聞いた後、大きなたらいに入れられた稚鮎を、手で捕まえてバケツに移しながら、「香魚」の名前通り、きゅうりのにおいがすると気付いたり、ぬるぬるする感触を楽しんだりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 稚鮎の放流 1

 7月13日(木)、雨のため2回延期して、川で稚鮎の放流をしたいと思っていたのですが・・・。
 残念ながら、今日も雨が降ってしまいました。それでも川まで行きたいとカッパを被って準備していた子どもたちでしたが、ついには雷まで鳴り出したため、断念せざるを得ませんでした。 
 それでも、愛知県水産課、巴川漁業協同組合、巴川保全会など地域の多くのみなさんのおかげで、稚鮎と触れ合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31