★飯野小学校のホームページにようこそ!毎日の学校生活の様子をお伝えします

6/6 5年生 夢の教室 その4

2コマ目の夢トークでは、スピードスケート・ショートトラック選手の平井亜実先生の話を聞きました。
5年生は、夢シートに自分の夢を楽しそうに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 5年生 夢の教室 その3

後半は2組です。
1コマ目は体育館でゲームをしました。
仲間と相談しながら協力してゲームをクリアしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 立派な1年生

今日は心電図検査でした。
順番待ちをしている1年生が、静かに座って読書をしていました。
検査を邪魔しないよう、先生がいなくてもおしゃべりをする子はいませんでした。
立派な姿に感動しました。
最近、1年生の成長した姿をたくさん見ることができ、とても嬉しいです。
画像1 画像1

6/6 5年生 夢の教室 その2

2コマ目は夢先生のトークです。
1組の夢先生はスピードスケート・ショートトラック選手の吉永一貴先生でした。
先生と一緒に夢シートを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 5年生 夢の教室

JFAこころのプロジェクト「夢の教室」を行いました。
夢先生から夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ、仲間と協力することの大切さを学びます。
1コマ目は体育館でゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 1年生 国語

1年生はひらがなの勉強中です。
今日は、「っ」の読み方の練習です。
「ねこ」「ねっこ」の読み方の違いを、手を叩きながらリズムをとって練習しました。
みんな一生懸命に練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 6年生 車いす体験 その5

家庭科室では、自分の家を想定して洗濯機などを扱いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 6年生 車いす体験 その4

昇降口も狭くて段差が多く、車いすで移動するのは大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 6年生 車いす体験 その3

エレベーターの中の鏡の役割も体験を通して学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 6年生 車いす体験 その2

校内のいろいろな場所で体験学習を行いました。
それぞれの場所で、学習ポイントが分かりやすくく表示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 6年生 車いす体験

こどもUD教育プログラムの一環で、6年生が車いす体験学習を行いました。
1枚目 段差の上り方を学びました。いすの下の金属パイプの使い方が大切です。
2枚目 段差の降り方を学びました。
3枚目 講師の方の講演を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 5年生 理科 メダカの卵 その2

観察記録には、卵の周りに毛のようなものが見えたと描いてありました。
画像1 画像1

6/4 5年生 理科 メダカの卵

双眼実体顕微鏡でメダカの卵を観察しました。
白目と黒目がわかる目玉や、しっぽの形まで見ることができました。
顕微鏡の写真を撮るのに苦労しました。5年生が手伝ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 4年生 社会見学 その5

説明をしっかり聞き、的確にメモを取ることができていました。
普段から、人の話をしっかりと聞くという良い習慣が身についているのだと思いました。
画像1 画像1

6/4 4年生 社会見学 その4

埋め立て場の地下には長くて深いトンネルがあり、染み出してくる水の状態を監視しているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 4年生 社会見学 その3

今まで入れなかった埋め立て場にも入れました。
今のペースでごみが出されると、令和17年には、この埋め立て場がいっぱいになり使えなくなるそうです。
ごみを減らすような工夫が大切だということが、よく分かりました。
画像1 画像1

6/4 4年生 社会見学 その2

受け入れ場などで所員の方の説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 4年生 社会見学

4年生が社会科で勉強しているごみ処理について、グリーンクリーンふじの丘と豊田市環境学習施設エコットへ出かけました。
グリーンクリーンふじの丘では、ヘルメットを被り施設内を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 プール開き

今日からプールが始まりました。
太陽の光が水面に反射しキラキラしていました。
一番乗りは6年生でした。
画像1 画像1

6/3 幼稚園 学校見学会 その2

1枚目 1年生の教室では、1年生と一緒にひらがなの使い方の勉強をしました。
2枚目 図書室や職員室、保健室も見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域支援室だより

いじめ防止基本方針

お知らせ