★飯野小学校のホームページにようこそ!毎日の学校生活の様子をお伝えします

5/27 全国学力・学習状況調査

今日、6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。国語と算数それぞれ45分のテストを行いました。
画像1 画像1

5/27 授業の様子3

現在理科の授業は,対面することを控えるため全学年教室で行っています。4年生の理科は,簡易検流計の使い方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 授業の様子2

家庭科の授業も,対面することを控えるため全学年教室で行っています。5年生の家庭科は,玉結びと玉止めの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 授業の様子1

3年生の図工は「くるくるランド」という教材を使って,表と裏の2つの世界を制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 プールの様子

飯野小学校のプールは昭和52年にできたので,今年で44年目を迎えます。水泳の授業は昨年に続き今年度も中止になりました。ろ過器の点検は年2回定期的に行っていますが,使用していないと老朽化が進むので心配です。来年,子どもたちが楽しみにしている水泳の授業ができるように施設の整備と点検をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 5年お米作り -田植え-

5年生が田植えをしました。担任から苗の植え方の説明を聞き、地域の方にお手伝いをいただいてしっかり植えることができました。田んぼに入るのは3回目なので、今日は転んで泥だらけになる児童は一人もいませんでした。今後は、水の管理や田の草取りなど苗の成長を観察しながらお世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 飯野小学校区交通安全推進協議会

飯野小学校区交通安全推進協議会(以下 交推協)では、危険個所の点検や市への道路整備要望などを行い、校区の交通安全を推進しています。交推協から児童へ、交通安全啓発物品(タオルとエコバッグ)を配布します。引き続き交通安全に気をつけて生活してほしいと思います。
画像1 画像1

5/25 授業の様子

3年生の書写は毛筆です。児童に聞くと、初めて筆を使う子が大多数でした。筆遣いを学習してきて、今日は「一」の字を書いて提出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 クラブ活動(アートクラブ)

アートクラブは、折り紙ボランティアの皆さんに折ってもらった折り紙を組み合わせて、オーナメントを制作をしています。完成した作品は、藤岡交流館に展示してもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 クラブ活動(囲碁将棋クラブ)

講師の先生から、基本的なコマの動かし方や打ち方を教えてもらい、初心者も実践形式で覚えています。クラブは10回あるので、これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 授業の様子

4年生の体育はバレーボールを行っています。練習の後に、ミニゲームを取り入れながら技能やルール、チームワークを高めながら授業を進めています。今日は、2回以上で返すことをめあてにしてゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 児童玄関のくつ箱

児童玄関のくつ箱のくつがしっかり整頓されていると、すがすがしい気分になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 救急救命講習

昨日の児童下校後に職員で、心肺蘇生法とAEDの使用方法の講習を行いました。この時期に毎年実施し、もしもの時にスムーズに活用できるように備えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 四合わせ運動

児童の登校時間に合わせて、6年学年委員の皆さんが「四合わせ運動」を行いました。あいさつがしっかりできる子に「あいさつポイントカード」を渡してもらいました。しかし、今日は大雨で、時間の多くは濡れている子の世話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 オンライン配信の練習

1年生が6年生にサポートしてもらいながら、オンライン配信の練習を行いました。1年生の子どもたちは、タブレットに次々と映し出される友達の姿を見て、嬉しそうに手を振ってこたえていました。6年生は、先日学習した手順を確認しながら優しく教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 畑の草取り

ひまわり学級の子どもたちが,学級菜園の草取りをしました。草を取っていると,
ミミズや何かの幼虫が出てきて楽しく作業が行えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 5年お米作り -JA講習会-

JA職員の方を講師にお招きして,田んぼに植える「赤とんぼ米」についての話を聞きました。「赤とんぼ米」は,農薬により激減した赤とんぼの復活を目指し,環境にやさしい農薬を使いながら,赤とんぼの生態に配慮して栽培するお米です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 体力テスト

5年生が6限目に、最後の種目となったシャトルランを行いました。みんなで応援して、走っている子の気持ちを奮い立たせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 5年お米作り -代かき-

最初に,田んぼの土をこねることを意識しながら横一列になって歩きました。何回か行った後に,グランド整備用のレーキで表面を均しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 6年オンライン朝の会(練習)

6年生が,タブレットを使ってオンラインで朝の会を行いました。グループごとに各教室に移動して行いました。今日は,健康観察と担任からのメッセージを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

過年度の学年通信

PTA

その他

地域支援室だより