★飯野小学校のホームページにようこそ!毎日の学校生活の様子をお伝えします

6/10 4年エコット(事後)学習

4年生は総合の時間に環境について学習しています。学習の一つとして,本来は6月にエコットへ行って施設見学をした後お話を聞くのですが,コロナ禍の対応で見学が秋になってしまったため,先にお話を聞くことにしました。
今日はエコットの職員の方から,ごみを減らす方法について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 道徳の授業公開

道徳の授業研究を行いました。子どもたちの「対話力」の向上を目指して,夏休みまでに全学級で一度は道徳の授業を公開するようにしています。各学年共通の道徳資料で授業公開し,授業公開後に参観者から講評や助言を受け,その日の授業者と次に公開予定の授業者が授業展開や発問について意見交換をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 授業の様子2

6年生の理科は,「食べもの通した生物どうしの関わり」を学習しています。今日は顕微鏡でメダカがいる池の水を顕微鏡で観察しました。顕微鏡をみんなで見合うことができないので,顕微鏡を使わない子はタブレットを活用して視聴しました。緊急事態宣言下の授業は制約がありますが、工夫して進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 教育実習

先週から来週までの3週間、男子学生が4年2組で実習をしています。今日は算数の授業を行いました。授業を行う前に指導案を作成し、授業後は担任や教務主任から指導を受けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 授業の様子1

5年生の体育は、体育館でバスケットボールをしています。ゲームをする中で問題点を見つけ出し、それを改善しながら学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 学校探検に来ました

飯野ひかり幼稚園の年長さんが、飯野小学校を探検しました。校内をまわって、授業の様子や色々な施設を見学しました。学校が思っていたよりも広くて、迷路みたいに感じた子が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 全校集会

今回も全校集会をオンラインで行いました。オンライン集会の環境整備を整え、準備も大分スムーズにできるようになりました。今日は、「よい歯,絵手紙コンクール」の入賞児童の表彰をしました。

    【校長先生の話】 ⇒ 学校だより3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 授業の様子

3年生の体育は「プレルボール」を行っています。バレーボールとテニスを合わせたようなスポーツです。ルールを確認しながら基本練習をしてきて,今日は,初めてゲーム形式の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 アゲハチョウの羽化、メダカの孵化

 ひまわり学級でアゲハチョウがさなぎから羽化しました。理科室で孵化したメダカの水槽もひまわり学級に届きました。新しい命の誕生を見ようと、多くの子がひまわり学級に来て仲良く観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 5年お米作り -苗の観察-

苗が日に日に育っています。自分が観察する苗を決めて,草丈を図ったり葉の枚数を数えたりしています。タブレットを効果的に活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 スマイル班活動

5限目にスマイル班でオンライン体験をしました。5年生から順番に各担任の先生とTeamsでつなぎ,基本操作ができるか確認をしました。6年生が講師役になって,わからないところを教えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 2年生活科「春の町はっけん」

午前中に2年生が,自分たちが住む町を探検し,様々な場所や物に出会いながら親しみと愛着を深めることをめあてに,秋葉神社と林宗寺と藤岡交流館を訪れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 6年障がいを理解する実践教室 -オリエンテーション-

6年生が社会福祉協議会の職員の方をお招きして,これから学習していく内容のオリエンテーションを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 雨どいの清掃

市から委託された業者さんに、校舎、体育館や倉庫などの雨どいの清掃をしていただきました。高所での作業で危険を伴うため、職員や校内整備員さんではできないのでとても助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 授業の様子

ひまわり学級2組は、「あったかことば」と「チクチクことば」についてどんな気持ちになるか確認しました。その後、ボリングゲームをして,相手が嬉しくなる言葉を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 学校訪問

今日は,学校訪問がありました。学校訪問は,豊田市教育委員会の指導主事等が学校を訪問して,授業を参観したり学校運営に関して助言したりして,教職員の資質向上と学校教育の充実を図ることを目的に行われるものです。毎年1回あります。コロナ禍の対応として,午前中に授業を参観し保健室経営についての助言をいただき,午後はオンラインで学校運営部会と参観授業の講評と助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 授業の様子3

6年生の社会は,歴史の学習をしています。今日は,「縄文時代と弥生時代は,どちらが幸せだったか」をテーマに調べて,各々発表をしました。今の自分の考えがわかるように,タブレットのポジショニングというソフトを使って表示しながら展開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 授業の様子2

2年生の音楽のは,「2拍子3拍子を感じて,音楽に合わせて体を動かそう」をめあてに学習をしています。今日は,ミッキーマウスマーチやメヌエットなどの曲に合わせて踊った動きを,友達にタブレットで撮影してもらい確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 授業の様子1

4年生の図工は「コロコロガーレ」という教材を使って,ビー玉が楽しく転がる立体的なコースを考えて作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 おはなしひろば

毎週金曜日の0時限目は,読み聞かせ(読書)の時間です。今日もボランティアの方にお越しいただいて,本を読んでもらいました。子どもたちは、イメージを膨らませながら聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

過年度の学年通信

PTA

その他

地域支援室だより