新年度が始まりました。生活リズムを整えて、元気に登校しましょう。

2年生 プール開き(6月10日)

みんなで声を出して10秒間、しっかりシャワーを浴びました。良い天気で、水面がキラキラと輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習(2組 6月10日)

今日は2組が、ゆで野菜の調理実習を行いました。班の人数は少ないですが、てきぱきと行動しています。じゃがいもとほうれん草、美味しそうに茹で上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ひらがなの練習(6月7日)

学習用タブレットを使って、ひらがなを書く練習をしました。書き順や字の形がよく分かるので、みんなどんどん練習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ぼくたち安全守るんジャー(6月7日)

5年生は、総合的な学習の時間に、防災について学習をしています。学校中のみんなを守るためにどうしたらよいか考えて、自分たちで話し合い、いろいろなアイデアを出し合いながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習(1組 6月7日)

「ほうれん草のおひたし」と、「ゆでいも」を作りました。ゆで方がそれぞれ違います。水の量や火加減、茹でる時間に気を付けて調理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 こん虫の育ちかた(6月6日)

クラスで育てていたモンシロチョウが、サナギから脱皮して成虫になりました。外へと飛んでいくチョウに、手を振って最後の別れをしました。
画像1 画像1

6年生 提案書を作ろう(6月6日)

ポイントを書き出したメモを見ながら、学習用タブレットを使って提案書を作っています。タイトルは「地震に備えるために」です。原因や事実をもとに考えをまとめ、提案事項を示すようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 扇をひらいてみよう(6月6日)

折り紙と割りばしを使って、360度開く扇を作りました。その扇を使って、角度の勉強が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 習字(6月5日)

3年生から毛筆も行っています。今日は漢字の「ニ」を清書しました。書く前に、深呼吸して気持ちを落ち着かせからスタートです。静まり返った教室内で、みんな集中して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習(6月5日)

今日は2組が「いろどりいため」に挑戦です。慣れない包丁の扱いに緊張していましたが、なかなか手際良く調理を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 漢字を覚えよう(6月5日)

新しく習う漢字の中に、今まで勉強した漢字が隠れていないか考えます。「前」という漢字の中には「月」や「りっとうへん」を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 場面分けをしよう(6月5日)

書いてある場所や時間、出てくる登場人物をヒントにして、物語文の場面分けを行いました。お話を真剣に読んで、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プール開き(6月5日)

今日は5年生がプールに入りました。久しぶりの水泳に最初は緊張気味でしたが、時間が経つにつれて笑顔が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール開き(6月4日)

自分たちが磨き上げたプールに入りました。今年から、熱中症対策として、プールサイドにテントを設置しています。今日は水温は少し低めでしたが、みんな楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習(6月4日)

「いろどりいため」に挑戦です。切るのが難しいにんじんや玉ねぎですが、慎重に切っていきます。でも、見ているお家の方はちょっと心配そう。家庭科室に野菜炒めの良い香りが漂っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4、5組 じゃがいもの収穫(6月4日)

お家の方と協力して、学級園のじゃがいもの収穫をしました。少し掘ると、大きなじゃがいもが次々と姿をあらわします。大豊作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 親子読書(6月4日)

本を読むと、いろいろな発見があります。今日はお家の方と一緒に読書をしました。お家の人に読んでもらったり、1年生が読みながら説明したり…。みんなとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 閉じ込めた空気(6月4日)

実験器具を使って、閉じ込めた空気の力を確かめています。力いっぱい押さないと、器具が動かないことがわかりました。参観に来てくださいった、たくさんのお家の方にも実験の様子を見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 きれいな学校にお迎えするために(6月4日)

今日の授業参観に向けて、朝から階段や廊下の掃除をしました。教師が声をかけなくても、自主的に掃除をしました。よいと思うことを進んで行動にうつす5年生。西保見小のサブリーダーとして、立派にその役目を果たしています。頼もしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 植物の成長(1組 6月3日)

植物が成長していくための条件を調べています。必要なのは、肥料なのか日光なのか水なのか…。条件を変えて、実験中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 クラブ
6/25 読み語り

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針