新年度が始まりました。生活リズムを整えて、元気に登校しましょう。

6年生 修学旅行 東大寺大仏殿

奈良の大仏の大きさに驚きです。
大仏の鼻の穴と同じ大きさの柱の穴。
今回は人が少なく、チャレンジすることができました。
今からは、班ごとのまち探検です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 朝の散歩

さるさわの池を散歩して、記念撮影です。
そろそろ奈良公園に出発します。

画像1 画像1

6年生 修学旅行 美味しく朝食

男子の部屋の様子です。
たくさん食べて、今日も元気に奈良を歩きましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 おはようございます(9月16日)

修学旅行2日目。奈良は良い天気です。今日も暑くなりそうです。
6年生は体調不良者もなく、みんな元気です。
部屋での朝食の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 夜店での買い物

夜になって、ようやく涼しい風がふくようになりました。
さるさわの池の夜店で買い物に出かけました。
他に観光客の姿はなく、西保見小学校が貸切です。

宿に戻ったら入浴、就寝準備です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 宿に到着

奈良公園の横を通って宿に到着しました。
窓から鹿も発見です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行 金閣

大きな門をくぐった先に、金閣寺が輝いていました。
京都の人気スポットだけあって、とてもたくさんの人が見に来ていました。
写真撮影ができてよかったです。

京都に別れを告げ、今から宿に向かいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 ものづくり体験

京都タワーにある あかね屋さんで、ものづくり体験中。
念珠、湯呑み、狐面づくりをしています。
どんな作品ができたかは、帰ってからのお楽しみで。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 三十三間堂

堂内は撮影禁止でしたが、立ち並ぶ仏様の荘厳な雰囲気に圧倒されました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行 昼食

清水寺の参道で買い物をした後、おかべ屋さんで昼食です。
みんな、もりもり食べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 清水の舞台

京都の街が一望できました。
よい景色です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行 弁慶の鉄下駄と錫杖

弁慶が使っていたと伝わるもの。
とっても重いです。
持ち上がるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 清水寺

京都に到着しました。
観光客でいっぱいの通りを登り、清水寺に到着です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行 出発です(9月15日)

全員元気に登校することができました。
たくさんのお家の方や先生方、5年生のメッセージに見送ってもらいながら、京都へ出発です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽教室(345組 9月13日)

345組も、名古屋大学交響楽団の方による音楽教室を行いました。
トライアングルやタンバリンを、教えてもらったようにリズムよく演奏できました。
紅蓮花の演奏も間近で聴くことができ、345組のためだけの贅沢な演奏会となりました。
会の最後には、お礼に、手作りのメダルをプレゼントしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽教室(5年生 9月13日)

名古屋大学交響楽団の方を迎えて、音楽教室を行いました。
フルートやバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスによる演奏を聴いたり、身近な楽器である、トライアングルやタンバリンの演奏方法を教わりました。

「フルートが軽やかで高い音を出していて、とても元気になりました。鬼滅の曲(紅蓮花)の演奏が力強くて感動しました。」Tさん
「コントラバスは実際に見たらチェロの2倍くらい大きくて、とても重そうでした。前より楽器が好きになりました。」Mさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行に向けて(9月12日)

班ごとに、見学場所の見どころについて調べました。調べた内容は、バスの中で発表します。誰が、どの部分を発表するのか、話し合いました。

今週末の修学旅行、元気に参加できるよう、体調を整えておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 巻尺を使って(こころ教室 9月12日)

こころ教室では「長さ」の学習中です。
1m定規よりもっと長いものは、巻尺を使うと正確に測れることを知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示物をつくろう(345組 9月12日)

自分のデザイン画を見ながら、お面の骨組みを紙とホッチキスで作りました。
大きな作品になりそうです。
これからもていねいに、時間をかけて制作していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鍵盤ハーモニカ教室(9月11日)

2人、鍵盤ハーモニカの先生が来てくださいました。
準備や片付けの仕方、演奏する時のコツなどを教えてもらいました。
音楽の授業で演奏するのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

災害時の対応

いじめ防止基本方針