新年度が始まりました。生活リズムを整えて、元気に登校しましょう。

自分の勉強を進めよう(3・4・5組 5月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書やプリントに取り組んだり、
学習用タブレットのアプリを使ったり、
読書やパズルに挑戦したり、
自分の課題を真剣に行っています。

5年生 国語の授業(5月25日)

ほこり教室では、インタビュー活動に向けての準備をしています。
こころ教室では、単元テストに備えて、漢字の復習中。
のぞみ教室では、地球温暖化について、文章の読み取りに取り組んでいます。
それぞれの教室で、それぞれの学びを進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の授業(4年生 5月25日)

ALTの先生と一緒に、身振りもつけて
天気に関係する単語を練習しました。
映像を見ながら、リズムに乗って発音しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字の授業(6年生 5月24日)

席を離して、静かに集中して練習しています。
今日の天気にぴったりな「快晴」という文字。
上手に書けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しぜんのかくし絵(3年生 5月23日)

ほこり、こころ、のぞみの3つに分かれて
こん虫の保護色について、勉強していました。
どうやって、こん虫が身を隠すのか、
教科書の内容を読み取ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト(4年生 5月23日)

今日からスポーツテストが始まりました。
4年生は、1時間目にソフトボール投げを行いました。
枠からはみ出ないように気をつけて、全身を使って投げています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものさしを使って(2年生 5月22日)

算数の授業で、長さについて学習しています。
今日はものさしを使って、いろいろなものの長さを測りました。
教科書は何cm何mmかな。
mmを数えるのが大変そうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔の水やり(1年生 5月22日)

1年生はテラスで朝顔を育てています。
忘れずに水やりをしているので、たくさんの双葉が出てきました。
大きく育ちますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール大会(5・6年生 5月19日)

6時間目、体育館では5年生vs6年生の
ドッジボール大会が行われていました。
ボールが速いスピードで行き交い、大迫力。
とても盛り上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業(5年生 5月19日)

2組の教室内には音楽が響いていました。
♫ head、shoulders 、knees and toes 、knees and toes ♪
歌詞に合わせて、身体の部位を触ります。
どんどんテンポが速くなっていきますが、みんなばっちり対応しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

級訓作成中(5年生 5月19日)

どんな学級にしたいのか、
みんなの願いがこもった級訓。
1組ではその級訓を、掲示のために作成していました。
黒い画用紙に桜の花びら?
完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(1年生 5月19日)

とても上手に整列して、準備体操を元気よく行いました。
今日は立ち幅跳びに挑戦です。
大きく手を振って、思いっきりジャンプ!
たくさん跳べたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の観察(3年生 5月17日)

ひまわりや大豆など、種を蒔いた植物の芽が出てきました。
どれくらいの大きさか、物差しで測って記録します。
これからの成長が楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にぎにぎ粘土(2年生 5月17日)

つまむ ひっぱる まるめる おす のばす
あなをあける にぎる
色々な技を使って作品作りをしました。
満足のいく作品ができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動(4年生 5月17日)

体育館内は涼しくて、元気よく活動できます。
4年生がマット運動中。
両手をついて、全身を使って
大きな動きに挑戦していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体をつくる食べ物は…(3年生 5月16日)

3年生の総合的な学習の時間です。
食べ物について学習していました。
学習用タブレットも活用しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校をぴかぴかに(2年生 5月16日)

掃除の時間、2年生の教室です。
ほうき担当がしっかりごみを掃いた後、
ぞうきん担当が床を磨いています。
教室の床はぴかぴかです。

三階のわたりも2年生が掃除。
広い場所を協力して綺麗にしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナルお皿作り(5年生 5月15日)

絵の具のにじみを上手に使って、和紙に模様を描いていきます。
色を重ねたり、点々で模様を描いたり
それぞれ個性が出ています。
乾かした後、紙皿に模様を貼り付けます。
どんなお皿になるのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スナップえんどうをどうぞ(3、4、5組 5月12日)

3、4、5組のみんなが、去年の11月から世話していたスナップえんどう。
お店でも売れそうなくらい、大きく育ちました。
その野菜を、職員室に届けてくれました。
とっても美味しそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体のつくりとはたらき(6年生 5月12日)

人体模型や学習用タブレットを使いながら、
どのように酸素と二酸化炭素を出し入れしているのか学習しています。
自分の体の中のことですが、知らないことがたくさんあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針