新年度が始まりました。生活リズムを整えて、元気に登校しましょう。

社会 大仏の大きさはどれくらい?(6年生 6月20日)

 6年生が社会の授業で、本物の大仏の大きさはどのくらいか、新聞紙を貼り合わせて作ってみました。想像以上の大きさに、みんな驚いていました。修学旅行で本物を見られるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 プール開き(6月19日)

先週、天候によりプールに入れなかった3年生。
今週の水曜日も天気が心配なため、
急遽5時間目にプール開きをしました。
待ちに待った水泳の授業。
みんなとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本を読もう(3、4、5組 6月19日)

3、4、5組では、毎日図書館へ行って
本を借りたり読書をしたりしています。
みんな自分の借りた本を静かに読んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもしろダンボールボックス(4年生 6月19日)

図工の授業です。
段ボールの箱を、切ったり貼り付けたり色を塗ったり。
棚や引き出しを作っている子もいます。
それぞれ個性あふれるボックスができています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業(6月19日)

今日はとてもよい天気です。
気温もあがり、プールに入るのにぴったりです。
1、2時間目に2年生がプール開きをしました。
3、4時間目には1年生が入りました。
みんなでつながって楽しそうに歩いています。
5時間目、先週、天候が悪く入れなかった3年生が
プール開きを行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 プール開き(6月16日)

5、6時間目に4年生がプール開きをしました。
朝からうきうきして待っていた4年生。
シャワーの時から大喜びです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 米づくり(6月16日)

自分たちで土を運んで作った田んぼ。
今日は1組が田植えです。
苗を小分けするのに苦労したり、
意外に泥の中を歩くのが大変だったり
深く植え付けられなかったり…。
難しいことは多いですが、みんな楽しんでいます。

2組は上手にできるでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプに向けて(6月16日)

キャンプ時に自分たちで進んで動けるように
5年生はいろいろなことに挑戦中です。
今日は1組が薪割りを体験しました。
ハローウッズから切り出した木を
ナタを使って割っていきます。
安全に気をつけて、慎重に割っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 デジタル・シティズンシップ教育(6月16日)

学習用タブレットはいろいろなことに使えます。
でも、注意しないといけないこともあります。
安全に使うためには、どんなことに気をつけたらよいのかを考えました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 劇をしてみよう(こころ教室 6月16日)

国語「名前を見てちょうだい」のまとめとして、
内容を劇にしてみました。
自分のセリフを大きな声で読んで、演技をします。
みんな、真剣にできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プール開き(6月16日)

今日は風は少し強いですが、とてもよい天気です。
1、2時間目に5年生がプール開きをしました。
最初は浅い方で水に慣れていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

大きな数の計算 (4年生 ほこり教室 6月15日)

4年ほこり教室では、億や兆などの
大きな数を使った計算を学習しています。
積極的に手をあげて、前に出て問題を解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プール開き(6月15日)

今日、プール開きの予定だった1年生ですが、
天候も悪く、雷注意報も出ていたので延期になりました。
次回にすぐに入れるように、着替えや体操、シャワーを浴びる練習をしました。
とてもてきぱきと動けました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール開き(6月14日)

あいにくの曇り空でしたが、今日が西保見小のプール開きの日。
5、6時間目に6年生が入りました。
顔を水につけたり、ボールや輪を拾ったり、
久しぶりの水泳を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

八百屋さん開店に向けて(3、4、5組 6月13日)

3、4、5組では、自分達が作った野菜を売る
八百屋さんを開く計画があります。
今日はその練習をしました。
売り場案内、レジや袋詰め、レシート渡しやお薦め料理の紹介など、
それぞれの仕事がしっかりできているか確かめました。
西保見市場、開店が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一緒に体操(1、6年生 6月12日)

体力づくりにぴったりな、西保見小 増筋力体操。
1年生が今日、6年生と一緒に練習しました。
6年生がマンツーマンで、ていねいに教えているので、
1年生もどんどんできるようになっていきます。
最後は全員で合わせることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の実を使って (3、4、5組 6月12日)

今日は6年生の2人が、洗った梅の水を拭き取りました。
きれいになった梅を、熱湯消毒したびんに入れ、
氷砂糖を加えます。
何ができるのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

琴に挑戦(4年生 6月12日)

琴を習っている教育実習の先生が、二面用意してくれました。
今日は2組が挑戦です。
指に四角い爪をつけて、慎重に弦を弾いて
「さくらさくら」を演奏します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の収穫(3、4、5組 6月9日)

玄関前にある梅の木から、実を収穫しました。
木からぽろぽろ落ちてくる梅の実に、みんなから歓声があがりました。
たくさん取れた梅の実、これからどう活用するのか考え中だそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 たし算とひき算の筆算(のぞみ教室 6月9日)

のぞみ教室では、繰り下がりが2回ある筆算に挑戦中です。
難しい計算ですが、ていねいに解いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 引継ぎ式 通学班会

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

災害時の対応

いじめ防止基本方針