新年度が始まりました。生活リズムを整えて、元気に登校しましょう。

1年生 プール開き(6月15日)

今日、プール開きの予定だった1年生ですが、
天候も悪く、雷注意報も出ていたので延期になりました。
次回にすぐに入れるように、着替えや体操、シャワーを浴びる練習をしました。
とてもてきぱきと動けました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール開き(6月14日)

あいにくの曇り空でしたが、今日が西保見小のプール開きの日。
5、6時間目に6年生が入りました。
顔を水につけたり、ボールや輪を拾ったり、
久しぶりの水泳を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

八百屋さん開店に向けて(3、4、5組 6月13日)

3、4、5組では、自分達が作った野菜を売る
八百屋さんを開く計画があります。
今日はその練習をしました。
売り場案内、レジや袋詰め、レシート渡しやお薦め料理の紹介など、
それぞれの仕事がしっかりできているか確かめました。
西保見市場、開店が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一緒に体操(1、6年生 6月12日)

体力づくりにぴったりな、西保見小 増筋力体操。
1年生が今日、6年生と一緒に練習しました。
6年生がマンツーマンで、ていねいに教えているので、
1年生もどんどんできるようになっていきます。
最後は全員で合わせることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の実を使って (3、4、5組 6月12日)

今日は6年生の2人が、洗った梅の水を拭き取りました。
きれいになった梅を、熱湯消毒したびんに入れ、
氷砂糖を加えます。
何ができるのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

琴に挑戦(4年生 6月12日)

琴を習っている教育実習の先生が、二面用意してくれました。
今日は2組が挑戦です。
指に四角い爪をつけて、慎重に弦を弾いて
「さくらさくら」を演奏します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の収穫(3、4、5組 6月9日)

玄関前にある梅の木から、実を収穫しました。
木からぽろぽろ落ちてくる梅の実に、みんなから歓声があがりました。
たくさん取れた梅の実、これからどう活用するのか考え中だそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 たし算とひき算の筆算(のぞみ教室 6月9日)

のぞみ教室では、繰り下がりが2回ある筆算に挑戦中です。
難しい計算ですが、ていねいに解いています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 たし算とひき算の筆算 (こころ教室 6月9日)

こころ教室では、筆算の計算方法を確認していました。
みんな、とてもよい姿勢で手をあげています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 たし算とひき算の筆算(ほこり教室 6月9日)

ほこり教室では、練習問題をどんどん解いていました。
問題が解けたら先生に見せに行きます。
計算は合っているかな。

画像1 画像1

2年生 国語学習の様子(のぞみ教室 6月9日)

のぞみ教室では、外国の小学校について勉強しています。
イタリアの小学校について、教科書の文章を読み取って、
表にまとめました。
地球儀で国の場所も確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語学習の様子(こころ教室 6月9日)

こころ教室では、「名前を見てちょうだい」の音読を
役割分担をして行っていました。
麦わら帽子が飛ばされる場面では、先生が風役として登場です。
えっちゃんと狐と牛役が追いかけます。
「こら、ぼうし、まてえ」
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語学習の様子(ほこり教室 6月9日)

今日の学習が少し早く終わったので、
先生が読書感想文の課題図書を読み語りしています。
魚の写真がたくさん載っていて、みんな興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

マット運動(5年生 6月8日)

逆立ち、側転、前後転等、マット運動の練習中。
学習用タブレットで撮影しあって、自分の技を確かめています。
次の授業で発表予定。上手にできるとよいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彩り野菜炒めを作ろう(6年生 6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が調理実習で「野菜炒め」を作りました。
野菜を切って、炒めて、盛り付け、片付けまで
友達と協力して楽しく調理をすることができました。

「もっと色々なものを作ってみたい」「家でも家族に作ってあげたい」
と話していました。

4年生 道徳(6月7日)

4年1組に、先週から教育実習の先生が来ています。
今日は、その先生の道徳の授業です。
シンガポールの罰金の話を例に、きまりを守ることについて考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

積み木で遊んで森を元気に(1年生 6月7日)

豊田市環境学習施設「エコット」の出前授業を受けました。
森を元気にするためには、木を切ることも必要だということを知りました。
お話の後は、間伐材からできた、いろいろな形の積み木を
体育館いっぱいに広げて遊びました。
なめらかな手触りと、良い木の香りも楽しみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーのテスト(6年生 6月6日)

「ふえのひびき」に載っている曲のテストです。
何曲でも挑戦してよいので、テストを受ける人が行列になっていました。
教室では、それぞれ曲を練習中です。
たくさん合格できたでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(6月6日)

保健委員会が「夏を元気に乗り切ろう」をテーマに、熱中症予防のクイズをしました。続いて、福祉委員会が「ハートフル週間」で集まった心温まるエピソードを紹介しました。最後は、放送委員会がお昼の放送をしました。楽しい学校を作るため、委員会の5・6年生が知恵を出し合ってがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

煙道体験(1年生 6月5日)

「しゃべらない」「ひくいしせい」「くちとはなを はんかちでかくす」
約束を確認してから煙道体験です。
どきどきしていたようですが、みんな真剣に、
約束を守って体験することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 引継ぎ式 通学班会

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

災害時の対応

いじめ防止基本方針