新年度が始まりました。生活リズムを整えて、元気に登校しましょう。

マット運動(5年生 6月8日)

逆立ち、側転、前後転等、マット運動の練習中。
学習用タブレットで撮影しあって、自分の技を確かめています。
次の授業で発表予定。上手にできるとよいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彩り野菜炒めを作ろう(6年生 6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が調理実習で「野菜炒め」を作りました。
野菜を切って、炒めて、盛り付け、片付けまで
友達と協力して楽しく調理をすることができました。

「もっと色々なものを作ってみたい」「家でも家族に作ってあげたい」
と話していました。

4年生 道徳(6月7日)

4年1組に、先週から教育実習の先生が来ています。
今日は、その先生の道徳の授業です。
シンガポールの罰金の話を例に、きまりを守ることについて考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

積み木で遊んで森を元気に(1年生 6月7日)

豊田市環境学習施設「エコット」の出前授業を受けました。
森を元気にするためには、木を切ることも必要だということを知りました。
お話の後は、間伐材からできた、いろいろな形の積み木を
体育館いっぱいに広げて遊びました。
なめらかな手触りと、良い木の香りも楽しみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーのテスト(6年生 6月6日)

「ふえのひびき」に載っている曲のテストです。
何曲でも挑戦してよいので、テストを受ける人が行列になっていました。
教室では、それぞれ曲を練習中です。
たくさん合格できたでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(6月6日)

保健委員会が「夏を元気に乗り切ろう」をテーマに、熱中症予防のクイズをしました。続いて、福祉委員会が「ハートフル週間」で集まった心温まるエピソードを紹介しました。最後は、放送委員会がお昼の放送をしました。楽しい学校を作るため、委員会の5・6年生が知恵を出し合ってがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

煙道体験(1年生 6月5日)

「しゃべらない」「ひくいしせい」「くちとはなを はんかちでかくす」
約束を確認してから煙道体験です。
どきどきしていたようですが、みんな真剣に、
約束を守って体験することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

煙道体験(3、4、5組 6月5日)

防災学習として、火事で煙が充満している時に、
どのように避難したらよいかを体験しました。
煙がいっぱいの家庭科室内を、ハンカチで口を押さえて
低い姿勢で移動します。
火事の時に気をつけることがわかりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 さつまいもの苗を植えよう(6月1日)

さつまいもの苗を植えました。
しっかりと穴を掘って、一本一本ていねいに植えました。
大きく育ちますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手紙を書こう(4年 6月1日)

4年のぞみ教室では、大学生と手紙をやりとりしています。
手紙には学校の様子や自分の好きなこと、
大学生への質問等を書いています。
どんな内容にしようか悩みながらも、返事を楽しみに書いています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西保見小 ミニ美術館(5年 6月1日)

5年生の作品「オリジナルお皿」が展示してあります。
2階の渡りに展示してあるので、ぜひ見に行ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米づくりに挑戦中(5年 5月31日)

今年は、理科や社会、総合的な学習の時間を使って
米づくりに挑戦します。
まずは校内に水田を作るために、土を運びました。
初めてのチャレンジ、これからどうなっていくのでしょうか。
米づくりアドバイザーさん、募集中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 こん虫の育ち方(5月31日)

理科でこん虫の育ち方を勉強しています。
今日は、先生が学校内で見つけた
チョウの卵とよう虫を観察しました。
とても小さくて、見つけるのが大変です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育(5月30日)

ぴしっと整列した後は、身体を大きく動かして準備体操です。
次の元気っ子体操も全力で。
最後のポーズが決まってます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 電池のはたらき(5月30日)

電池のはたらき 学習の最後は、乾電池を使ったおもちゃ作りです。
電気自動車を作って、みんなで走らせました。
直列つなぎや並列つなぎで、速さの違いも調べます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 電池の働き

実験セットのモーターを使って、乾電池の働きを調べました。
モーターとプロペラ、スイッチをつなげて乾電池をセットします。
勢いよくプロペラが回転しました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール清掃 その3(5月26日)

綺麗になったプール。
水泳の授業が楽しみですね。

画像1 画像1

6年生プール清掃 その2(5月26日)

プールの中だけではなく、移動経路も磨き上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール清掃(5月26日)

6月14日のプール開きに向けて、6年生がプール清掃に取り組みました。
たわしやデッキブラシを使って、汚れた箇所を磨きます。
大変な作業ですが、みんな濡れるのも構わずに頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の勉強を進めよう(3・4・5組 5月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書やプリントに取り組んだり、
学習用タブレットのアプリを使ったり、
読書やパズルに挑戦したり、
自分の課題を真剣に行っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 教育相談週間(〜9日)

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針