豊田市立四郷小学校は、本年度創立50周年です!!

コロコロガーレ

図画工作で「コロコロガーレ」を作りました。それぞれコンセプトを決めて4段作り上げています。友達の作品で遊んでみて、「え〜!落とし穴落ちちゃった!」、「ここ(通路が)細くて難しい」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 野外学習に向けて(5年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
 洗い物もコンロの掃除も完璧です

6月20日 野外活動に向けて(5年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1組でした。

6月19日 4年生理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組の授業の様子です。ツバメの巣を観察しました。(写真でどこにあるか探してみてください)このツバメはこれからどうなっていくのでしょうか。理科の見方を育くんでいきます。

6月19日 ミシンボランティア(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行に持って行くナップザックを作っています。今年も、8名のボランティアさんに助けてもらいながら、3日間で作ります。

6月19日 社会(3年生)

画像1 画像1
 自分で作った豊田市の地図を発表しました。

6月19日 野外学習に向けて カレー作り(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間で作れました。ペロリと食べてしまいました。給食の代わりです。

6月19日 野外学習に向けて カレー作り(5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 飯盒で米を炊き、ウインナーと切った野菜を使ったカレーをつくりました。

6月18日 3年生 総合 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
総合の時間で、食育(三大栄養素)について学習しました。バランスよく食べることのよさを知り、自分で作戦を立てることができました。

6月18日3年生 総合 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
学校栄養教諭の小田原先生から3大栄養素についてのお話を聞きました。いつも食べている食べ物がどのグループに入るのか、どんな働きがあるのか楽しく考えました。たくさん手を挙げる姿がありました。

歯の磨き方について

画像1 画像1
朝読書の時間に、養護教諭と一緒に歯の磨き方を確認しました。
今日確認したことを活かして、給食後歯を磨いている児童が多くいました。

6月17日 ALT(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生といろいろなフルーツの言い方を学習しました。フルーツの言い方を覚えたあとは、ゲームをして楽しみました。

6月17日 水泳(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3クラス一斉に練習しました。担任のホイッスルに合わせて、水慣れや伏し浮きをしました。

6月17日 野外活動練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 キャンプファイヤーで踊るマイムマイムの練習をしていました。

6月17日 授業風景(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では算数を教師二人で授業を行ったり、外国語活動ではアシスタントティチャーが入ったりします。

6月17日 水泳(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 泳力で3グループに分かれて練習しました。ボランティアさんのおかげで、担任はプールに入って指導することに専念できます。

6月17日 水泳(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 肌寒かったせいか、見学者が多かったです。見学者は図書室で自習をしています。本日も、ボランティアの方に見守られて、学習しました。

6月17日 水泳(7、8、9組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ほとんどの子どもが顔をつけることができました。

合同体育

きょうの二時間目に2の1、2の2、2の3で合同体育でドッジボールをしました。どのチームも楽しみながら行うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月14日 4年生理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組の授業の様子です。「電池のはたらき」の単元のまとめとして、より速くモーターカーを走らせようと試行錯誤しながら取り組みました。直列、並列回路について理解を深めることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 全校集会