豊田市立平和小学校

学校概要

基本情報

IMG_6547.JPGIMG_7846.JPG
IMG_2749.JPGIMG_4499.JPG
  住所   471−0821 愛知県豊田市平和町6−70
  TEL    0565−29−3833
  FAX    0565−26−6276
  E-Mail  メールアドレス

  交通   豊田市街地、名古屋方面より
        ●とよたおいでんバス(豊田市駅・東口2番のりば)
         豊田東環状線「三河豊田駅前」行き→バス停「水源平和」下車 徒歩3分
         豊田市南部、岡崎・知立方面より
        ●とよたおいでんバス(愛知環状鉄道・三河豊田駅発)
         豊田東環状線「豊田市」行き→バス停「水源平和」下車 徒歩3分

  校長   星野 雅子

  児童数  253名 

  学級数  14学級

           ※特別支援学級児童を含む。

  教職員数 22名
  その他職員 公務手、学校図書館司書、学校カウンセラー、心の相談員、学級運営補助指導員、日本語指導員等

周辺地図「とよたiマップ」

本校の教育目標


(1)本校の教育目標
 子どもたちが未来を切り開くための資質・能力を高めるには、「知育・徳育・体育」を育むことが重要である。本校では、「知」・「体」を司る「徳」の育成を中心に据えて、「知・徳・体」のバランスのとれた人間性豊かな児童を育成し、社会と連携・共働することによって、特色ある学校「まごころ(磨心・真心)あふれる平和小」づくりに努める。 
     めざす子ども像  
  ・思いやりの心を大切にして、人のために行動する子   〈 思いやる=徳 〉
  ・主体的・対話的な学びを通して、自ら深く考え学ぶ子   〈 考える =知 〉
  ・心と身体を鍛え、最後までやりぬく子            〈 鍛える =体 〉
(2)経営方針
  ア 「思いやりの心」を大切にして、心を磨くための活動を積極的に推進する。
  イ 人や自然を愛する気持ちを深め、命や健康を大切にする児童の育成を図る。
  ウ 社会に開かれた教育課程を確立して、児童の健全育成に努める。
  エ 主体的・対話的な学びを通して、自ら深く考え、深く学ぶ態度を育てる。
  オ カリキュラム・マネジメントを確立して、学習効果の最大化を図る。
  カ 安全に配慮し、学習環境を整え、施設や設備の効果的活用を図る。
  キ 一人一人の児童を全職員で見つめ、温かく励まし、子ども理解に努める。
  ク 教師の力量向上を図り、全職員の情熱により、活力ある学校経営を進める。
  ケ 学校の様子を伝え、保護者・地域の声を聞く双方向の情報交換に努める。
 
(3)本年度の重点努力目標
 
  ア 子ども一人一人を見つめ、寄り添いながら、心を育てる。【徳】
  イ 主体的・対話的な学びを通して、自ら深く考え、学ぶ態度を育てる。【知】
  ウ たくましい体力づくりに努める。【体】
  エ 平和小学校ならではの教育を推進する。【特色ある学校づくり】
  オ 積極的かつ丁寧な情報発信に努める。【開かれた学校づくり】
  カ 地域の教育力の有効活用【地域ぐるみの教育】
  キ 自校・自前の現職教育の推進【教職員の力量向上】

本校の特別支援教育における方針


 1 一人一人の教育的ニーズに合わせた支援を学校全体で行っていきます。

  (1)特別支援教育校内委員会(役職者・学年主任・特別支援学級担任・保健主事・養護教諭・教育相談主任)を4月・10月・2月に開催し、問題点・改善点を話し合い、今後の指導方法を検討します。
  (2)特別支援教育コーディネーターが特別支援学級担任・交流学級担任等と連絡・調整をしながら、学校と保護者の方、関係諸機関(パルクとよた・発達センター・特別支援学校等)との連携を図ります。

 2 個別の教育支援計画を作成し、計画的に支援し、指導の充実を図ります。
  (1)4月に、保護者と特別支援学級担任・交流学級担任・特別支援教育コーディネーターで指導の手だて等を作成します。
    10月に、保護者と特別支援学級担任・交流学級担任・特別支援教育コーディネーターで中間の見直しをしていきます。
     3月に、保護者と特別支援学級担任・交流学級担任・特別支援教育コーディネーターで次年度の引継ぎ事項等の検討をします。
  (2)必要に応じて、パルクとよた・発達センターと連携して、指導計画を作成します。

 3 交流学習における支援・指導の充実を図ります。
  (1)意味のある交流学習にするために、見通しをもった交流にしていきます。
  (2)具体的な支援・指導を研修し、実際の支援・指導にいかします。
    ・パルクとよた・特別支援学校巡回相談等
  (3)普段から、特別支援学級の保護者の方との連携していきます。

 4 特別支援学級の子どもたちについて、全職員が共通理解をし、特別支援教育の支援・指導方法についても研修し、力量向上を図ります。
  (1)4月当初に共通理解の場「特別支援学級の子どもについて語る会」を行います。
  (2)特別支援教育の支援・指導方法の研修会を計画的に進めます。
    ・パルクとよた、特別支援学校の巡回相談等