特色ある教育活動

本事業は、豊田市教育委員会が進める特色ある学校づくり推進事業の一環です。学校が、伝統や地域性、児童生徒の実態や願いを生かした特色ある教育活動を行っていくため、校長の裁量のもとで取り組めるよう予算措置を講じているものです。

取り組み(資料)

活動のようす

42 【6年生 ほたる学習会】5/24 記事画像1 6年生が、益富交流館でホタル学習会に参加しました。ゲンジボタルの生態や生育環境、保護活動について蛍友会の皆さんに教えていただ...  [2024年5月27日up!]
41 【1年生 シャボン玉で遊ぼう】5/15 記事画像1 1年生のみんなで しゃぼん玉体験を行いました。 講師の先生が まるでマジシャンのように いろいろな形の道具を取り出してそこから...  [2024年5月16日up!]
40 【お話の森さんによる読み聞かせ】2/16 記事画像1 4〜6年生の読み聞かせがありました。今年度の読み聞かせはこの日が最終でした。今年度もたくさんの本を読んでいただきありがとうご...  [2024年2月21日up!]
39 【「お話の森」さんによる読み聞かせ 低学年】2/2 記事画像1 2月2日(金)1〜3年生のクラスで、読み聞かせボランティア「お話の森」さんによる今年度最後の読み聞かせがありました。学年や季節に...  [2024年2月8日up!]
38 【読み聞かせ 1〜3年生】1/12 記事画像1 読み聞かせボランティア「お話の森」さんによる読み聞かせがありました。新年に合わせたおはなしや、冬に関係するお話など毎回いろい...  [2024年1月12日up!]
37 【6年生 里山歩き】 11/28 記事画像1 11/28に里山歩きを行いました。自分たちの住む地域の山を歩きながら、古瀬間地区の歴史について学びました。多くのボランティアの皆さ...  [2023年11月29日up!]
36 里山学習 ありがとう 記事画像1 里山歩きの最後は、平家物語にも出てくる「小督」の五輪塔。高倉天皇に愛された小督の悲劇やこの地にお墓があることを聞き、歴史と深...  [2023年11月29日up!]
35 里山学習 大昔の遺跡にどきどき 記事画像1 里山の奥にひっそりと大窪遺跡があります。大昔の人たちが農業のために住んでいた跡だそうです。どきどきしながら洞穴の中に入り、古...  [2023年11月29日up!]
34 里山学習 登山の気分で 記事画像1 里山とはいえ、なかなか急な所もあり、6年生の子どもたちも息を切らして登る場面もありました。登った先には、おてんのうさまという昔...  [2023年11月29日up!]
33 6年里山歩き、大きな岩にびっくり 記事画像1 出発してしばらくすると大きな岩が現れます。なぜ、山の中にこんな大きな岩が?子どもたちの背丈の何倍もある大きな岩に圧倒されました。  [2023年11月29日up!]