校長室から
豊田市立平和小学校の教育について
本校では、校訓『考える・思いやる・鍛える(知・徳・体)』を柱にして、 「まごころ(磨心・真心)あふれる平和小」の構築を進め、地域に愛され、社会に愛される子どもの育成に努めています。また、社会に開かれた教育課程を確立して、地域との連携・共同によって、地域に学び、地域を愛する子どもの育成に取り組んでいきます。
(1)本校の教育目標
子どもたちが社会を切り開くための資質・能力を高めるには、「清く・正しく・たくましく生きる力」(人間力)を育むことが大切である。その要となるのが「知育・徳育・体育」である。本校では、「知」・「体」を司る「徳」の育成を中心に据えて、「知・徳・体」のバランスのとれた人間性豊かな児童を育成し、社会と連携・共同することによって、特色ある学校づくりに努める。
「まごころ(磨心・真心)あふれる平和小」
・思いやりの心を大切にして、人のために行動する子 〈 思いやる=徳 〉
・主体的・対話的な学びを通して、自ら深く考え学ぶ子 〈 考える =知 〉
・心身を鍛え、最後までやり抜く子 〈 鍛える =体 〉
(2)経営方針
ア 「思いやりの心」を大切にして、心を磨くための活動を積極的に推進する。
イ 人や自然を愛する気持ちを深め、命や健康を大切にする児童の育成を図る。
ウ 社会に開かれた教育課程を確立して、児童の健全育成に努める。
エ 主体的・対話的な学びを通して、自ら深く考え、深く学ぶ態度を育てる。
オ カリキュラム・マネジメントを確立して、学習効果の最大化を図る。
カ 安全に配慮し、学習環境を整え、施設や設備の効果的活用を図る。
キ 一人一人の児童を全職員で見つめ、温かく励まし、子ども理解に努める。
ク 教師の力量向上を図り、全職員の情熱により、活力ある学校経営を進める。
ケ 学校の様子を伝え、保護者・地域の声を聞く双方向の情報交換に努める。
(3)本年度の重点努力目標
ア 子ども一人一人を見つめ、寄り添いながら、心を育てる。【徳】
(ア) 平和賞(善行賞)の取組を柱に、一人一人のよい点を見つけ、励まし、児童と教師の信頼関係を深める。
(イ) 磨心活動や真心タイムの取組を通して、縦割り班活動を柱に、異年齢集団の中で、社会性や責任感、思いやりの心 を育てる。
(ウ) 子どもを語る会や教育相談を柱に、子ども理解に努め、いじめや不登校の児童を出さない生徒指導や人権教育を進める。
(エ) いじめ防止基本方針に基づき、全職員理解のもと人間関係力の向上に努める。
(オ) 豊かな心を養う読書活動や響き合う歌声活動、ESD教育を進める。
イ 主体的・対話的な学びを通して、自ら深く考え、学ぶ態度を育てる。【知】
(ア)「疑問・価値・必要感・違い」を切り口とし、学習意欲を喚起する。
(イ)「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力」「学びに向かう力、人間力」を目指す資質能力の柱として育成する。
(ウ) 学校教育目標を実現するために、教科横断的な教育課程に基づき、組織的かつ計画的な授業づくりを進める。
(エ) ICT機器の効果的利用により、わかりやすい授業づくりを進める。
ウ たくましい体力づくりに努める。【体】
(ア) ウィンターランニング(冬季全校駆け足)や平和の丘記録会(マラソン会)を通じ、体力・気力の向上を図る。
(イ) 平和の丘記録会を体力向上の一校一実践とし、恒常的な体力の育成に努める。
(ウ) 食育や保健学習の充実を図り、自らの心身の状態に関心をもたせる。
(エ) 具体的な場面を想定した学習・訓練により、自分の身は自分で守るという防犯・防災意識を育てる。
エ 平和小学校ならではの教育を推進する。【特色ある学校づくり】
(ア) 磨心活動や真心タイムの取り組みを通して、年間を通した縦割り班活動の推進により互いに認め合い、励まし合う喜びを実感させる。
(イ) 小渡小学校との教育交流を進め、矢作川水系を中心とした、子どもたちどうしのつながりのある学びを充実させる。
オ 積極的かつ丁寧な情報発信に努める。【開かれた学校づくり】
(ア) 「学校や学年の今」を伝え、行事だけでなく、教科の学習・情報モラル・道徳教育・家庭学習に関わる内容を充実させた通信の発行に努める。
(イ) 外部アンケートや地区懇談会で出された内容を意識し、改善不足や回答不足に陥らないよう、可能な限り学校としての考え方を発信していく。
カ 地域の教育力の有効活用【地域ぐるみの教育】
(ア) 社会に開かれた教育課程を確立して、地域との連携・共同によって、地域の教育力を活用できる各学年の行事や授業等の改善・充実を図る。
(イ) 保護者や地域と学校を基本に、近隣の小学校同士の連携、こども園との連携、中学校との連携を意識し、つながりの幅を広めていく。
キ 自校・自前の現職教育の推進【教職員の力量向上】
(ア) 子どもたちの確かな学びのため、授業の基礎・基本である「平和スタンダード」を意識した授業を展開する。
(イ) 教員相互の指導ノウハウが共有でき、若手・中堅・ベテラン教員が指導技術を学び合う場と時間を、校内現職教育の中に確保する。
(ウ) デジタル教科書・ICT機器が児童・教師ともに活用する授業展開を図る。