学校概要
基本情報
住所 471-0814 愛知県豊田市五ケ丘4-2
TEL 0565-80-5533
FAX 0565-89-6492
E-Mail
交通 豊田市街地、名古屋方面より
●とよたおいでんバス(豊田市駅・東口2番のりば)
豊田東環状線「三河豊田駅前」行き→バス停「五ケ丘小学校前」下車 徒歩2分
豊田市南部、岡崎方面より
●とよたおいでんバス(愛知環状鉄道・三河豊田駅発)
豊田東環状線「豊田市」行き→バス停「五ケ丘小学校前」下車 徒歩2分
校長 加藤 浩章
児童数 155名
学級数 8学級
教職員数 15人
本校の教育目標
○ 学び続ける子
○ 互いを認め励まし合う子
○ いのちと体を鍛える子
1 令和7年度 五ケ丘小学校の教育目標
豊田市の学校教育の目標ならびに児童の実態や地域の特性を踏まえて,知・徳・体の調和の取れた発達と個性の伸長に努め,21世紀を生きる心豊かなたくましい児童の育成を目指す。
心豊かな たくましい五ケ丘っ子
・ 学び続ける子
・ 互いを認め励まし合う子
・ いのちと体を鍛える子
2 経営方針【合い言葉】やってみよう
【方針1】授業力が向上する現職教育体制の構築(知)
自信と希望を抱いて中学校に進学するために,課題を自分事と捉え自分の意見や考えを進んで伝え合い,そこから新しい発見や豊かな発想につなげる学びの自立を促す教育を追究する。そのために,全教職員が研究主題に迫るために研究を進め,授業力を向上させる。
【方針2】つながりを意識した学級(学年)・学校経営の展開(徳)
安定した学級集団づくりが授業の質をも高め,授業での学びの高まりが,学級(学年)を成熟させていく。6年間の子どもの成長を見据えて,各学年末の子どものあるべき姿を目指し,子どもの成長をつなげていくことができる学級(学年)・学校経営を展開する。
【方針3】自らのいのちと体を守り鍛える指導の強化(体)
予測困難な社会を生き抜いていくために,自分の心身を自ら鍛えるという主体的な態度を身に付ける学びを保証する。この学びを保証する教育を追究するために,健康・安全意識の高揚とともに,体力の向上を目指す支援体制を強化する。
【方針4】地域力を活用した教育活動の構築(家庭・地域)
地域の一員として自立した大人になるために,地域を愛し,地域に貢献しようとする心が育つ学びを保証する。この学びを保証する教育を追究するために,家庭・地域の方々とともに子どもを育んでいく体制を整える。
3 本年度の重点努力目標
ア 方針1について
・子どもの学びの自立を促す単元づくりを一人一実践取り組むことで授業力の向上を目指すとともに,互いに学び合ったことを日常の授業実践に生かす。
・学習指導要領の基本方針に基づき、「主体的、対話的で深い学び」となる授業展開、プログラミング教育(論理的思考力の育成)、デジタルシチズンシップ教育(タブレット一人1台で個別最適かつ協働的な学びを保障)、外国語教育等に積極的に取り組む。
・スピーチ、読書活動、聴き方・話し方の指導、学習の振り返り活動を継続的に行い、対話的な学びに必要な基礎づくりをする。
・「やりたいこと」「なりたいもの」への実現のため、キャリアパスポート(ポートフォリオ)に累積する。
イ 方針2について
・子どもにとって居心地がよく,安定して授業の質を高められる学級に育てていくために,教員自身の学級経営上の課題と目標を明確にし,PDCAサイクルで学級(学年)経営を進める。
・子どもが自他を大切にする「道徳教育」や「話し合い活動」を,安定して授業の質を高めるための学級づくりの柱として位置づける。
・子どもたちが,自分たちで考えて実行し,自らの活動を振り返って次の活動に生かしていくことができるような学校行事・児童活動・学級活動を位置づける。
・主体的・実践的に取り組む態度を養うとともに,感謝と思いやりの心を育むことができるような,ファミリー(縦割り)活動や異年齢交流活動を実施する。
ウ 方針3について
・子どもが安心して学校生活を送れるように,危機管理体制を整備するとともに子ども自身の健康・安全に対する自己管理能力を育む。
・たくましい体力と気力を培うために,「個に応じた体力づくり」を推進するとともに外遊びを奨励する。
・自他ともに「いのち」を大切にできる子を育成するために,発達段階に応じた「いのちの学習」を系統的に行う。
エ 方針4について
・学校が担うべき役割を見直して業務改善を推進し、教職員自身がワーク・ライフ・バランスを意識することで、子どもと向き合ったり研修を深めたりする時間や環境をつくる。ECRSをもとに、教員の多忙化解消を推進する。(働き方改革の浸透及びNO残業デーやNO残業ウィークの徹底
・学校だより・校長だより・学年だより・学校ホームページなどで,学校の方針や活動の様子を保護者や地域に積極的に情報発信する。
・保護者・地域の意見を学校運営に生かし,共働して学校づくりを行う。コミュニティスクールを中心に家庭・地域との連携を強固にし,家庭・地域の教育力を生かした特色ある学校づくりを推進する。
4 学校の組織【令和7年4月1日現在】
(1) 学級の規模 (合計…155名 学級数8)
(2) 教職員
校長…1名,教頭…1名,教諭…9名,主事(事務)…1名,
主任養護教諭…1名,通級指導担当…2名
<非常勤・指導員>
少人数指導非常勤…1名,
サポートティーチャー…2名,
非常勤養護教諭…1名
図書館司書…1名,スクールカウンセラー…1名,
心の相談員…1名,
学級運営補助指導員…1名,
外国人指導助手ALT…1名,
公務手…2名,校内整備員…1名
令和5年度 いじめ防止基本方針
五ケ丘小のあゆみ
五ケ丘小学校開校 プール完成 校章・校歌制定 | 昭和62年(1987) |
校舎増築(9教室) ほおじろの道一周駅伝大会 学校自由参観週間 「オープンスクール」 | 昭和63年(1988) |
五ケ丘東分離準備 五ケ丘東小分離お別れ会 アンサンブルオルガン授業研究会 秋の遠足(世界デザイン博) | 平成元年(1989) |
学校の森造園 学校菜園・温室完成 音楽教育の研究指定を受ける 五ケ丘体操できる | 平成2年(1990) |
新校舎増築工事開始 音楽教育研究発表会 | 平成3年(1991) |
新校舎完成 コンピュータルーム完成 タイヤ園・アスレチック遊具設置 チェコスロバキア音楽学習プロジェクト一行来校 和太鼓購入 | 平成4年(1992) |
愛知県教育委員会より 体力優良校県教委表彰 淡水魚水族館(玄関) たてわり遠足開始 | 平成5年(1993) |
通級教室の開設 豊田市景観賞受賞 CBCコンクール中部結晶大会出場 サッカー部市内大会3位 | 平成6年(1994) |
なかよし学級開設 エアコン設置(校長室・会議室ほか) ノーチャイム開始 心に残る体験学習実施 帰国児童保護者会 | 平成7年(1995) |
創立10周年記念行事 帰国子女教育研究発表会 五輪ピック運動会開始 ボランティア遠足 国際交流クラブ | 平成8年(1996) |
実践資料集「かがやき」発刊 国語を核とした総合的学習の試み 国際理解教室「フレンドルーム」 | 平成9年(1997) |
ふれあい学級スタート 放課後児童対策室・子ども会議室設置 大なわとび大会開始 | 平成10年(1998) |
体育や理科を核とした総合学習 生活科室・サンサンルーム バケツ稲作開始 | 平成11年(1999) |
本の読み語り開始 ホタルの幼虫飼育・放流 とよた苑・オイスカとの交流 本会1階床フローリング工事 | 平成12年(2000) |
総合的な学習の実施(70時間) 朝の活動に帯学習の時間設置 学年ルーム設置 地域交流室の新設 フッ素洗口開始 学校の森整備 「学校改善プロジェクト」立ち上げ | 平成13年(2001) |
新学習指導要領実施 全校縦割り班活動・ふれあい清掃開始 詠み語り集会 学校評議員制度開始 文科省「豊かな体験活動推進校」 県AETによる英語活動開始 どんぐり植樹 古代米(赤米)作り | 平成14年(2002) |
市ALTによる英語活動開始 飼育小屋フェンス改修 五ケ丘東小とのふれあい活動 滝脇小との交流 全校ギネス大会 | 平成15年(2003) |
二学期制開始 夏休み学習サポーター チャレンジ&ドリーム事業 古代人体験ひまわりTV放映 国土交通省中部整備局より感謝状(どんぐりの植樹) 各教室にさすまた設置 | 平成16年(2004) |
愛・地球博見学 益富校区合同お迎え・帰宅訓練実施 夏休みわくわく実技講座開始 豊田税務署より感謝状(租税教室) レキシントンからの留学生来校 | 平成17年(2005) |
創立20周年記念行事 学校の森再整備 20周年記念館設置 冷田小学校との交流 英語教育研究協力項を受ける | 平成18年(2006) |
バリアフリー化工事(スロープ・エレベータ設置) チャレンジ&ドリーム校事業「しいたけ栽培」開始 英語教育研究2年目 | 平成19年(2007) |
始業時間チャイム復活 | 平成20年(2008) |
4月1日現在児童数138名 | 平成24年(2012) |
ふれあい班で遠足(名古屋港水族館へ出かける) | 平成24年(2012) |
「エコDVD」完成、市内各学校へ配布 「ぼくらの学び舎」放送 | 平成27年(2015) |
創立30周年記念行事 30周年記念Tシャツ制作 校門改修 | 平成28年(2016) |
運動場東駐車場整備 | 平成29年(2017) |
体育館床修繕 各学年で「命の授業」実施 | 平成30年(2018) |
五ケ丘ランド駐車場整備 | 令和2年(2020) |
創立35周年 シトラスリボンプロジェクト | 令和3年(2021) |
校舎南側トイレ改修工事 校内横断歩道等ライン引き | 令和4年(2022) |
校内はあとラウンジ改修 | 令和5年(2023) |