ヒメコヌカグサ

ヒメコヌカグサ

半日陰の湿地や溜池畔などに生育する軟弱な多年草。
根茎は短く株をつくらずほとんど単生する。茎は高さ40〜70cmで平滑。
葉は扁平で軟らかく平行脈は明瞭で無毛、長さ7〜15cm、幅3〜5mm、鋭尖頭、脈状に刺状突起を散布し少しざらつく。葉縁には上向きの刺状突起が並ぶ。
葉舌は薄膜質、切形で長さ2〜4mm、止め葉の葉舌は長い。葉舌頚帯は明瞭で裏面で狭くなり、無毛。葉耳は無い。葉鞘は重合して平行脈は明瞭。
円錐花序は長さ10〜15cm、広卵形〜披針形で、まばらに小穂をつけ、花序枝は斜開してざらつき、仮輪の基部は長く小穂をつけず、小柄は長い。
小穂は長さ2.5〜3mm、淡緑色、ときに赤紫色をおびることがある。
苞頴2個は同形で長さ2〜2.2mm、広披針形で内折し、鋭頭で1脈がある。護頴な淡白色で、苞頴よりわずかに長く2.5mm内外、3〜5脈があり、鈍頭、芒はない。

クロミノニシゴリ

クロミノニシゴリ

学名はSymplocos paniculataとされているが、これをFlora of Chinaなどでは果実が青色のサワフタギの学名としている。
幹は褐色〜灰褐色、樹皮が縦に裂ける。葉は互生し、長さ3〜10cmの長楕円形、先が細く尖り基部は楔形、縁に細かい鋸歯がある。葉は両面ともほとんど無毛、葉裏の脈腋にわずかに毛がある程度。花は円錐花序に多数つく。花冠は白色、5深裂し、直径約8mm。多数の長い雄しべが目立つ。果実は長さ6〜7mmの卵球形の核果、秋に黒く熟す。果実の液は黒青色。
 クロミノサワフタギ Symplocos tanakana= Symplocos paniculata var. pubescens は本州(中国地方)、四国、九州、朝鮮に分布する。樹皮がサクラに似て横に裂け、葉裏に毛がある。