令和7年度は地域学校共働本部室を校舎1階の広い部屋に移室し、地域の皆様との連携をいっそう深め、地域を愛し、地域に愛される生徒の育成を加速させます。
スタッフ紹介
教育新聞掲載(2024年12月23日)の記事より
前林って、子供を育てるのによい街だね。そんな声が響く街づくりをしたいという思いが集まって地域学校共働本部の活動が加速しています。
生徒たちは毎朝、交流館自主団体「ウィズリー前林」の皆さまと園芸部の生徒たちが花壇に定植した花に迎えられて門を入ります。生徒玄関には、「前林木楽会」の皆さまが製作してくださった木製のベンチがあり、座って談笑したり、雨で濡れた靴下を履き替えたりしています。授業では、「砥ぐ蔵」の皆さまが砥いでくださった包丁やカンナなどの刃物を使って活動しています。そして、帰りは「前林下校見守り隊」の皆さまに見守られて下校していきます。また、休日には、前林発展会様のご厚意を受けて整備したクラブハウスの一室に待機する地域部活動コーディネーターに見守られながら、子供たちが楽しそうに部活動に取り組んでいます。地域部活動の先行実践を行っている吹奏楽部では、今春に大人の部もでき、大人の部から中学生の部へ安定して指導者を派遣できる仕組みを作り始めています。
全国的にコミュニティーが崩壊していく傾向が感じられます。前林はすてきな人が生活する地域です。生徒たちも、「自分たちの学校は自分たちで創る」と言って前向きに生活しています。学校も地域学校共働本部を通して、学校教育活動から地域づくりに積極的に参画し、人と人を深く結び付け、教育の充実を図るとともに、幸福感の高い街づくりにも力を尽くしてまいりたいと思います。 (佐久間政明・豊田市立前林中学校長)
地域と協働して創る授業
・村上忠順翁顕彰会様といっしょに創る道徳科の授業
・地区人権擁護委員様といっしょに創る人権の授業
・豊田東名ライオンズクラブ様といっしょに創る薬物乱用防止教室
・地域の方を講師として迎える職業講話

オンライン集会への参加
・地域の方に登場していただき、思いを生徒に届ける活動
・地域の情報を生徒に伝える活動
学校での学びを生かして地域で行う活動(ボランティア)
・地域での善行を称賛する「前中賞」の発行
・交流館で開催するボランティア養成講座の案内
・交流館祭でのボランティア活動
・地域でのボランティア活動
魅力的な学校行事づくり
・マラソン大会を応援する企画を継続します。
・文化祭の中で、芸術・文化分野のプロを招いて学び楽しむ企画を支援します。

教育の場にふさわしい美しく機能的な環境をつくる活動
・交流館自主団体様による家庭科や技術科等で使う刃物砥ぎ
・交流館自主団体様による体育館への下足場の設置、生徒玄関へのベンチ設置
・交流館自主団体様と園芸部が連携した花壇づくり
・運動場北側土手へのグランドカバー植栽


地域の皆様が植栽してくださったグランドカバー。お花畑になっています。
生徒の安全を守る活動
・72名の「下校見守り隊」の皆様による下校の安全確保

地域部活動への移行準備 ★令和6・7年度 豊田市モデル校指定
・部活動コーディネーター4名の配置(増員)
・部活動コーディネーターによる心肺蘇生・熱中症防止研修の企画・運営・実際の見守り
・休日の部活動時の保健室の設置と、安全体制の強化(何よりも安全確保です)
・休日の部活動時の出欠連絡システムづくり
・平日に活動する文化部への地域指導者の配置
・平日に活動する運動部への地域指導者及び安全管理者、部活動コーディネーターの配置
・事務作業の教員から部活動コーディネーター・地域指導者への引継ぎ
・地域で文化やスポーツに親しめる場づくり、地域部活動を支えるシステムづくりへの挑戦の継続
学校の教育活動を支えていただくボランティア(前中応援隊)募集
・マラソン大会の安全見守り、炊き出し
・書き初め作品の展示
・入学式・始業式前の教科書の仕分け



学校日記より
23 | 地域学校共働授業(道徳科) | ![]() |
道徳教育推進教師と村上忠順翁顕彰会様が長い時間をかけて検討を重ね、道徳科の授業(地域学校共働授業)を創りました。 顕彰会の... [2024年12月12日up!] |
22 | マラソン大会で豚汁を提供(前林発展会、民生・児童委員) | ![]() |
地域学校共働本部の企画「マラソン大会での豚汁の提供」を前林発展会様が実現させてくださいました。材料の提供から準備・当日の運... [2024年12月8日up!] |
21 | 第2地域学校共働本部室の整備が進んでいます | ![]() |
土曜日、日曜日の部活動は地域移行を進めており、地域指導者による部活動が行われています。本校には、地域部活動時に保健室として... [2024年11月30日up!] |
20 | 高岡コミセン祭りボランティア | ![]() |
高岡コミセン祭りに前中生がボランティアに参加をしました。この祭りは毎年開催されるもので、本年度は、前林中学校からボランティ... [2024年11月23日up!] |
19 | 部活動の様子 その3 | ![]() |
豊田市が進めている令和8年度に向けた部活動の地域移行に向けて、前林中学校も部活動の地域移行を行っています。地域や卒業生、生... [2024年11月4日up!] |
18 | 部活動の様子 その2 | ![]() |
部活動が地域部活動に移行された部活動もあり、地域指導者が中心となって指導にあたっています。各種目において経験豊富な方から教... [2024年11月4日up!] |
17 | 前林地域ふれあいまつりが開催されました その2 | ![]() |
つづきです。 [2024年10月28日up!] |
16 | 前林地域ふれあいまつりに前中生が参加をしました その1 | ![]() |
10月27日(日)は、前林交流館にて、前林ふれあいまつりが開催されました。会のオープニングは、吹奏楽部が演奏を披露しました... [2024年10月28日up!] |
15 | ひまわり懇談会に中学生ボランティアが参加しました | ![]() |
9月28日(土)前林交流館で「ひまわり懇談会」が開催されました。毎年、民生委員の方が地域にみえるお年寄りの方に元気になって... [2024年9月29日up!] |
14 | ひまわり懇談会ボランティア事前打ち合わせ | ![]() |
翌日に20名の生徒がボランティアに参加するため、民生委員の方にお越しいただき、当日の会の流れの説明をしていただきました。 ... [2024年9月28日up!] |