ようこそ 山之手小学校ホームページへ 

見て見て

1年生が「昔の遊び体験」で、ボランティアの方々にお手玉やけん玉の遊び方を教わりました。会場を訪れると「見て見て」とできるようになった様子を披露してくれました。自分で考えたり工夫したりできる遊びの面白さを感じられたことでしょう。笑顔と歓声があふれていました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
校内書き初め展に多くの方々がお越しいただいています。ありがとうございます。最終日1月16日(月)は9:00〜13:00の展示となります。よろしくお願いします。

【PTA】バザーについて

画像1 画像1
2月4日の授業参観に合わせて、バザーを開催します。予約販売用の注文用紙を本日配付しました。チラシをご覧いただき、注文用紙をご提出ください。たくさんの注文、お待ちしています。

●チラシはこちら→バザー品チラシ

書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内書き初め大会の様子です。気持ちを込めて書き初めをすれば、きっと字が上手になります。
校内書き初め展は、12日(木)、13日(金)の9:00〜15:00、16日(月)の9:00〜13:00に体育館で行います。

【PTA】文化委員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化委員ではハートフルカードを作成しています。親子のコミュニケーションツールとして活用されています。

あいさつ運動

民生児童委員の方々が、新年初の登校にあわせて「あいさつ運動」を行ってくださいました。あいさつの声が響き、学校が始まったという感じが一気に増しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スカイホールでのボッチャ大会について

画像1 画像1
スカイホール豊田にて、令和5年1月21日(土)22日(日)日本ボッチャ選手権大会が開催されます。豊田市民の方なら、どなたでも参加可能です。
●チラシはこちら→スカイホールでのボッチャ大会について

大掃除

今日は大掃除です。床の汚れをメラミンスポンジで落としたり、ドアや窓のレールのほこりをとるなど、普段の掃除ではできないところまできれいにしました。教室が輝いて明るくなりました。ごくろうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年学習発表会

6年生は総合的な学習の時間で、山之手小学校の伝統は何かを調べてきました。特別な芸能や行事があるわけでもなく、継続して栽培や飼育をしているものもありません。山之手小学校には伝統はないのか。これが学習の出発点でした。
学習発表会では、6年生が学習を通してつかんだ自分たちの考える山之手小学校の伝統を劇にして伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学習発表会

生活科の授業で、身の回りのものを使って動くおもちゃや音の出るおもちゃを作りました。学習発表会では、おもちゃの特長や作るときに工夫した点、遊び方などをタブレットを使って発表しました。
今は既製のものを使って決められた遊び方をするのがほとんどです。自分でおもちゃや遊び方を創りだすことにも目を向けさせたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い中 ありがとうございます

今年最後の「ゼロの日」です。寒い中、今日もセーフティーの方々が、子どもたちの登下校を見守ってくれています。今年も登下校中の交通事故は「ゼロ」でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【PTA】バザーの打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA四役で2月のバザーに向けて話し合いを行いました。収益は、子どもたちの教育活動費として使われます。皆様のご注文をお待ちしています。(注文用紙は、1月に配付予定)

寒くない

画像1 画像1
画像2 画像2
今季一番の冷え込みですが、休み時間にはたくさんの子が運動場で過ごしています。コミュニティの大会に向けて、大縄の練習をしているグループがいくつかあります。寒さに負けずに縄跳びで体力をつけましょう。

北風のなかで

北風が冷たいですが、子どもたちは楽しく体育の授業をしています。
2年生はサッカーのキックとドリブルの練習をしています。ボールクリニックで意欲が高まった子もたくさんいます。
6年生は玉入れの玉を使って、投げ合っています。投げるためには体をひねって、肩を回して、腕を振ります。これらは、いろいろなスポーツで必要とされる動作です。投げることって大事だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

地層をつくっている岩石

6年理科の授業です。地層をつくっている岩石の観察をしています。岩石をつくっている粒によって、れき岩・砂岩・泥(でい)岩に分類されます。これらの岩石は海や湖の底でできたものです。
中学校1年の2月頃に詳しく学習しますので、しっかりと覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入れる順番は?

5年家庭科の授業です。一人一鍋で、みそ汁をつくっています。「適正な手順で、おいしいおみそ汁をつくろう」がめあてです。「みそ・油あげ・長ねぎ・大根」は、どの順番で鍋に入れるのがよいでしょうか。
お家でも1回くらいは、みそ汁をつくってあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大隈良典先生特別講演会

画像1 画像1
2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞された大隈良典先生の特別講演会です。
●案内チラシはこちら

こころの劇場

6年生が、劇団四季による「こころの劇場」動画配信版『人間になりたかった猫』を視聴しました。
「人間になって知ったんだ、愛することの大切さ・・・。」
画像1 画像1

なわとびチャレンジ

体力づくりの一環として、全校で縄跳び運動に取り組んでいます。「なわとびチャレンジ」と題して、意欲付けを図るために各学年で合同体育を行いました。寒くなってきましたが、縄跳びをしにたくさんの子が運動場に出てきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の俳句

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室に「冬の俳句」が届けられました。

 冬休み さむいときには こたつだな
 さむいひは うんどうすれば あったかい
 クリスマス ツリーがきらり ほしぞらだ
 手ぶくろを みんなではめて 遊ぼうよ
 
 冬休み 夜ふかしをして ね不足だ
 枯れ木見て そっとつぶやく お父さん
 初雪で 足あとおどる つうがくろ
 お年玉 使いすぎたら 破産気味

楽しい冬休みを心待ちにしていることが伝わってきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式予行
3/20 卒業式